Japanese
English
綜説
バリストカルヂオグラムと臨床との関連,特に血清総蛋白量及び蛋白分屑像との関係について
A Clinical study on the Ballistocardiogram, especially on its Relation to the Toal Serum Protein or Each of the Electcophoretical Fractions.
国兼 信一
1
Shinichi Kunikane
1
1弘前大学医学部松永内科教室
1The Clinic of Matsunaga, Faculty of Medicine, Hirosaki University
pp.565-576
発行日 1957年8月15日
Published Date 1957/8/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1404200525
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
緒 言
心搏動に伴う人体の運動を記録する試みはGordon1),Henderson2)を経て,1939年以来の,Isaac Starr3),4)の広範な研究により実験的並びに臨床的に長足の進歩を来し,1944年Nickerson and Curtis5)はLow-frequency,critically damped tableを,1949年Dock and Taub—man6)はPicking up system directly from the bodyの簡易に操作し得る装置を発表し,広く臨床的にも用いられるようになつた。1953年von Witternはtable型バリストカルヂオグラフに理論的改善を加えExternal netw—orkによる影響を少くして心力に比例した振幅の波形を得るようなLow-frequency tableを考案7)し,かくして装置に一段の進歩がもたらされた。本邦に於いても1950年依藤8),宮原9)等の発表以来,装置及び理論的研究に対する努力がつづけられ,臨床的研究も漸次発表されるようになつて来た。
Copyright © 1957, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.