増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第6集
血液生化学検査
糖質および関連物質
血中ケトン体
山田 拓
1
,
阪本 要一
1
1東京慈恵会医科大学附属柏病院総合内科
pp.358-359
発行日 1999年10月30日
Published Date 1999/10/30
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1402906380
- 有料閲覧
- 文献概要
異常値の出るメカニズムと臨床的意義
血中ケトン体には,アセトン,アセト酪酸(acetoacetate:AcAc),βヒドロキシ酪酸(3-hydroxybutyrate:3-OHBA)の3種類があるが,アセトンは代謝されにくく,利用されることなく呼気,尿中へ排泄されるため,血液中は微量であり通常は測定されていない.絶食,インスリン作用不足,カテコールアミン上昇時などで,生体が脂肪からのエネルギー産生を必要とし,脂肪分解が亢進したときに血中遊離脂肪酸(FFA)が増加する.FFAは肝ミトコンドリア内でβ酸化され,アセチルCoAが産生される.アセチルCoAはAcAcと代謝され,さらに3-OHBA,アセトンとなる.特にケトアシドーシス増悪時は,主に3-OHBAが増加し,総ケトン体の約80%を占めるまでになる.このように肝でのケトン体産生亢進のほか,末梢ケトン体利用低下,尿細管機能異常によって血中ケトン体が上昇するとされている.
以上のように,血中ケトン体は,糖代謝が阻害され脂質代謝が亢進することにより増加するため,糖尿病の病態把握,治療の指標として特に重要である.
Copyright © 1999, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.