今月の主題 脳卒中
臨床病型:発生機序と急性期病態
心原性脳塞栓症
岡田 靖
1
1国立病院九州医療センター脳血管内科,臨床研究部
pp.2163-2165
発行日 1995年11月10日
Published Date 1995/11/10
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1402903922
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
ポイント
●心原性脳塞栓症の原因となる心疾患では,弁膜疾患をもたない心房細動が最も多く,発症急性期には生体内での凝固・線溶系の活性化がみられることが多い.
●特徴的な臨床症候として,局所神経症候の突発完成,時に重篤な症候の急速寛解,早期再発などがみられる.
●脳動脈の急激な閉塞により,皮質を含む広範な脳梗塞をきたし,脳浮腫が強い例が多い.亜急性期には大部分の例で閉塞血管の再開通がみられ,しばしば出血性梗塞を伴う.また病巣部で一時的に脳血流が増加し,脳代謝との不一致(いわゆるぜいたく灌流)が顕著であることも特徴の一つである.
Copyright © 1995, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.