- フリーアクセス
- 文献概要
- 1ページ目
研修医に成り立ての頃,救急外来に運ばれた患者に対する点滴の指示に,戸惑った経験をみなさんお持ちだと思う.夏場の脱水であっても,水分摂取不良によるものなのか,嘔吐が関与しているのか,様々な選択肢が考えられる.基礎疾患を持っている救急患者であれば,なおさらである.学生時代,そして研修医時代に,酸塩基平衡や輸液に関する書物を読み,経験も積んで自分なりの方針も確立していた.そして,この分野はもう確立した分野であると思い込んで,自分の専門領域である内科・循環器内科に対するアップグレードは行っているのに,この分野に関しては研修医を教えていた頃の知識のままであった.
今回,『酸塩基平衡の考えかた』という書物に出会って,酸塩基平衡に関して,「正門」からのアプローチしか知らないんだということが分かった.著者の言葉を引用すると「通用門」からのアプローチを知っておくことも重要なのだと感じた.ここでいう「正門」は,学生時代に学んだHenderson-Hasselbalchの式に基づく,酸塩基平衡の考え方である.HCO3-とpCO2との関係からpHを求める,みなさんご存知の式である.過去の知識の整理がてら読み進めていくと,「通用門」にたどり着いた.「通用門」とは,Stewart法あるいはSID(strong ion difference)法と呼ばれる,電気的中性の性質を用いた酸塩基平衡の読み方・考え方である.pHの値そのものはHCO3-とpCO2との比で決まることは事実である.しかし,酸塩基平衡障害の原因や過程を考える場合,代謝性の障害について,一番最初の原因としてHCO3-とpCO2との比の変化だけでは説明がつかないときがある.そのような,「正門」を通ってもたどりつきにくい場合は,「通用門」が有効になってくる.HCO3-の変化は,pHを変化させる原因というより,pHの値を計算するための単なる指標であるという考え方である.つまり,HCO3-以外の別の物質を用いてもpHを計算できるという概念に基づいている.HCO3-が変化する原因として電解質の濃度変化が存在するという,酸塩基平衡の解釈に電気的中性を中心に置いた考え方である.イオンとして解離した状態を維持できるNa+,K+,Cl-のような強イオンと,CO2+H2Oなどに反応して形を変えるHCO3-のような弱い陰イオンを分けて,強イオンの差からHCO3-やpHを推測していく方法である.「正門」しか知らなかったので,論理的な記述は知識の整理になっただけではなく,日常臨床に明日からでも使える内容であると感じた.血液ガス検査は通常外来ではあまり行わないが,電解質はよく測定するため,この概念を知っておけば,救急だけではなく,通常の外来でも気づきが得られるものだと思う.
Copyright © 2019, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.