今月の主題 しびれと痛み 患者の“何か変な感じ”をどう受け止め,応じていくか
                        
                        
                
                  
                  
              
              
              
                  
                  
                  
                  
                            
                                    診察場面のしびれ・痛み
                                    【しびれ・痛みの訴えをどう解きほぐすか】
                                    
                                    
                            
                            
                
                
                
                            
                            
                  
                            
                                
                            
                        
                
                
                
                            
                        
                
                
                            
                            
                            
                  
                            
                                    
                                    性状から診断へのアプローチ―どのようなしびれ・痛みなのか
                                    
                                    
                            
                            
                        
                
                
                            
                            
                                
                                    
                                        
                                            
                                                長谷川 修
                                            
                                            1
                                        
                                        
                                        
                                        
                                            
                                        
                                    
                                
                                
                                    
                                
                            
                        
                
                
                
                  1横浜市立大学附属市民総合医療センター総合診療科
                
                
                
                
                
                
                
                
                
                
                            
                            
                        
                
                            
                            
                        
                
                pp.217-220
                
                
                
                  発行日 2008年2月10日
                  Published Date 2008/2/10
                
                
                
                DOI https://doi.org/10.11477/mf.1402103207
                
                - 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
- 参考文献
ポイント
●感覚症状は刺激症状と欠落症状に分けられる.刺激症状は痛みとしびれに代表されるが,その強さはニューロパチーの進行度とは必ずしも並行しない.
●症状は,常に感じる(多発ニューロパチー)のか,間歇的に感じる(spasmophilie)のか.増強する時間帯が,明け方(手根管症候群)か,午前中(うつ)か夕方(緊張型頭痛)かによって原因が異なる.
●発症様式に関して,多くは慢性症状として現れる.日単位で明示できるものは,頸椎症に対するminor trauma,時間(分,秒)単位は血管性,外傷,機能性障害などが該当する.
●手根管症候群の痛みとしびれは示指または中指の指先を中心とし,夜間増悪する.
●多発ニューロパチーの評価には,アキレス腱反射,小足筋萎縮,足趾振動覚といった下肢遠位部での診察が有用である.

Copyright © 2008, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.


