- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
Anesthesiology
Editorial:
Palmer CM, Pan PH. Predicting the unpredictable:a new approach to predict postpartum hemorrhage from uterine atony. Anesthesiology 2025;143:4-5.
Article:
Koons NJ, Stanwyck C, Xie JJ, et al. Uterine tone numeric rating score as an early indicator of major postpartum hemorrhage during cesarean delivery:a prospective observational study. Anesthesiology 2025;143:38-50.
■分娩後出血の予測は難しい
日本の妊産婦死亡率は,妊産婦死亡症例検討評価委員会,日本産婦人科医会の『母体安全への提言2023 vol.14』によれば,10万分娩あたり4程度で推移している。最大の原因が産科危機的出血であり,産科危機的出血による死亡の内訳として,8%を弛緩出血が占める(2010〜2023年の合計)。しかし,世界的には分娩後出血(PPH)は母体死亡の主要な原因であり,その79%が弛緩出血である。
いくつかの弛緩出血の予測スコアが提唱されているが,陽性的中率はいずれも低い。臨床的背景からも弛緩出血の発症予測は難しい。妊娠末期の子宮血流量は600〜700mL/minにも上り,子宮弛緩が続くと急速に出血量は増加する。そのため輸血が必要になることも多い。帝王切開後のPPHの発症率は37%,輸血率は4.7%という報告がある。

Copyright © 2025, MEDICAL SCIENCES INTERNATIONAL, LTD. All rights reserved.