Japanese
English
特集 びまん性特発性骨増殖症(DISH)に対する治療の現状
DISHの総論と疫学
Overview and Epidemiology of Diffuse Idiopathic Skeletal Hyperostosis(DISH)
中島 宏彰
1
,
伊藤 定之
1
,
世木 直喜
1
,
大内田 隼
1
,
山内 一平
1
,
都島 幹人
2
,
今釜 史郎
1
Hiroaki NAKASHIMA
1
,
Sadayuki ITO
1
,
Naoki SEGI
1
,
Jun OUCHIDA
1
,
Ippei YAMAUCHI
1
,
Mikito TSUSHIMA
2
,
Shiro IMAGAMA
1
1名古屋大学医学部整形外科学
2江南厚生病院整形外科
1Department of Orthopaedics, Nagoya University School of Medicine
キーワード:
びまん性特発性骨増殖症
,
diffuse idiopathic skeletal hyperostosis
,
疫学
,
epidemiology
,
病因
,
etiology
Keyword:
びまん性特発性骨増殖症
,
diffuse idiopathic skeletal hyperostosis
,
疫学
,
epidemiology
,
病因
,
etiology
pp.56-60
発行日 2025年1月25日
Published Date 2025/1/25
DOI https://doi.org/10.11477/mf.091444120380020056
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
はじめに
びまん性特発性骨増殖症(diffuse idiopathic skeletal hyperostosis:DISH)は,高齢者を中心に発生する全身性の骨化疾患であり,脊椎や末梢の靭帯付着部が異常に骨化し,可動性を低下させる特徴を有する.この疾患は1950年にForestierとRotes-Querolによって「Forestier病」として最初に報告され,1975年にResnickとNiwayamaにより「DISH」と命名された17).DISHは特に脊椎の前方における骨化が特徴であり,少なくとも4椎体以上にわたる骨化がみられることが診断基準となっている.
DISHはしばしば無症状で,偶然発見されるケースも多い一方で,骨化が進行するにつれて脊椎の可動性が制限され,腰背部痛や頸部痛,肩こりなどの症状を引き起こすことがある.さらに,頸椎の前方骨化が進行する場合は嚥下困難を招くことがあり,高齢者においては生活の質(QOL)に大きな影響を及ぼす.加えて,DISH患者では脊椎が脆弱化しているため,軽微な外傷でも骨折や脊髄損傷のリスクが通常より高まっており,特に高齢者にとっては重篤な合併症となり得る.そのため,DISHの早期診断や適切な治療が重要な課題とされている.
本稿では,DISHに関する最新の知見をもとに,その定義と歴史的背景,さらに病因とリスク因子について概説する.また,DISHと代謝性疾患の関連性,特に糖尿病や肥満との関連についても触れ,高齢化社会におけるDISHの位置づけとともに,予防・管理の重要性について述べる.

Copyright © 2025, MIWA-SHOTEN Ltd., All rights reserved.