Japanese
English
特集 健康生成の考え方とサルトグラフィ
ポリヴェーガル理論とサルトグラフィ—安全と健康をソマティックな視点から考える
The Polyvagal Theory and Salutography : Somatic Approach to Safety and Health
花丘 ちぐさ
1
Chigusa T. Hanaoka
1
1国際メンタルフィットネス研究所
1International Mental Fitness Institute, Kanagawa, Japan
キーワード:
ポリヴェーガル理論
,
the polyvagal theory
,
ソマティック・エクスペリエンシング®トラウマ療法
,
somatic experiencing®
,
SOC
,
sense of coherence
,
呼吸性洞性不整脈
,
respiratory sinus arrythmia
,
RSA
,
社会交流
,
social engagement
,
闘争/逃走反応
,
fight/flight response
,
凍りつき反応
,
freeze response
Keyword:
ポリヴェーガル理論
,
the polyvagal theory
,
ソマティック・エクスペリエンシング®トラウマ療法
,
somatic experiencing®
,
SOC
,
sense of coherence
,
呼吸性洞性不整脈
,
respiratory sinus arrythmia
,
RSA
,
社会交流
,
social engagement
,
闘争/逃走反応
,
fight/flight response
,
凍りつき反応
,
freeze response
pp.1460-1465
発行日 2025年11月15日
Published Date 2025/11/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.048812810670111460
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
抄録
ポリヴェーガル理論は,Porgesが1994年に検証可能な仮説として発表した,迷走神経系に関する,進化に基づいた階層モデルである。自律神経系を安全感と社会的行動の神経基盤として捉えるポリヴェーガル理論と,その臨床応用であるソマティック(身体的)なアプローチは,「健康生成」の視点を体系化したサルトグラフィに新たな視点を提供する。ポリヴェーガル理論とともに,精緻化が進められていったLevineによるソマティック・エクスペリエンシング®トラウマ療法は,神経系の状態を周囲の環境の要求に反応した結果と捉え,身体の英知に従いながら,健全さを取り戻す技法である。サルトグラフィとポリヴェーガル理論,およびソマティックなアプローチの統合は,精神医学における健康生成の理解を深化させる可能性をもつ。この枠組みは,病理化せず,身体に備わった英知に添っていく有機的な手法であり,症状消失を超えた「生きる力」の評価と促進に資するものであり,今後の臨床研究や実践への応用が期待される。

Copyright © 2025, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.

