Japanese
English
特集 若者の自殺対策—精神保健の専門家としてリスクをどう捉えて対応するか
性別違和と自殺関連行動
Gender Dysphoria and Suicide Related Behavior
中山 浩
1
Hiroshi Nakayama
1
1川崎市南部児童相談所
1Kawasaki City Child Guidance Center for Southern District, Kanagawa, Japan
キーワード:
性別違和
,
gender dysphoria
,
性別不合
,
gender incongruence
,
児童青年期
,
child and adolescence
,
自殺
,
suicide
,
情緒障害
,
emotional disorder
Keyword:
性別違和
,
gender dysphoria
,
性別不合
,
gender incongruence
,
児童青年期
,
child and adolescence
,
自殺
,
suicide
,
情緒障害
,
emotional disorder
pp.208-213
発行日 2025年2月15日
Published Date 2025/2/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.048812810670020208
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
抄録
性別違和感を訴える児童には,自殺関連行動がみられる場合がある。成人期まで訴えが続く中核的な性別違和のケースにおいては,家族が訴えを受け入れられない場合に情緒不安定を来す場合があることと,思春期のさまざまな情緒不安定を背景に,性別違和感を訴える場合があることを指摘した。精神科医の役割としては,発達障害の有無,精神疾患の有無,そのような訴えをするに至った心理的機序の検討などの基本的な精神医学的評価と,当事者を含めた関係者への必要な対応の提案を行うことが重要である。情緒不安定を持つ児童に対して心理的ケアが必要なことは言うまでもないが,中核的な性別違和の児童に対しても,身体的治療が行える専門医への紹介が遅れることで,二次的に情緒不安定を生む可能性があり,精神科医にとっても性別違和の身体的治療に関連する情報の収集が求められる場合がある。身体的治療につなげることが適切かどうかという点でも,この2つの型の鑑別は重要であるが,実際の臨床場面での判断は難しく,今後の事例の蓄積と検討が必要である。

Copyright © 2025, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.