Japanese
English
特集 若者の自殺対策—精神保健の専門家としてリスクをどう捉えて対応するか
摂食障害(摂食症)と自殺
Suicide and Treatment Strategies in Patients with Eating Disorders
原田 朋子
1
Harada Tomoko
1
1大阪公立大学大学院医学研究科神経精神医学
1Department of Neuropsychiatry, Graduate School of Medicine Osaka Metropolitan University, Osaka, Japan
キーワード:
摂食障害
,
摂食症
,
eating disorder
,
神経性やせ症
,
anorexia nervosa
,
神経性過食症
,
bulimia nervosa
,
自殺企図
,
suicidal attempt
,
自殺
,
suicide
Keyword:
摂食障害
,
摂食症
,
eating disorder
,
神経性やせ症
,
anorexia nervosa
,
神経性過食症
,
bulimia nervosa
,
自殺企図
,
suicidal attempt
,
自殺
,
suicide
pp.175-181
発行日 2025年2月15日
Published Date 2025/2/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.048812810670020175
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
抄録
摂食障害(摂食症)は精神疾患の中でも特に高い死亡率を示す疾患であり,その主な原因の1つとして自殺が挙げられる。摂食障害患者では,自殺念慮や自殺企図のリスクが一般人口を上回り,自殺既遂リスクは神経性やせ症で18倍,神経性過食症で7倍と報告されている。自殺企図で救急医療を要した場合には,低栄養や電解質異常などの潜在的な身体的問題にも注意が必要である。そして,精神状態や自殺リスクを慎重に評価し,特に低栄養が自殺念慮や抑うつの原因であれば,栄養改善による症状の緩和が期待されるため,迅速かつ積極的な治療が望まれる。摂食障害の早期発見と治療は自殺予防の鍵であり,学校や地域社会でのスクリーニングや早期介入が重要である。摂食障害は適切な治療で回復可能な疾患であり,患者の治療への抵抗感や両価的な感情を理解し,医療だけでなく家族を含めた周囲の支援を得ながら適切な介入を行うことが求められる。

Copyright © 2025, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.