Japanese
English
特集 若者の自殺対策—精神保健の専門家としてリスクをどう捉えて対応するか
児童・思春期・青年期の物質乱用と自殺
Substance Abuse and Suicide Among Children, Adolescents, and young adults
河邉 憲太郎
1
Kentaro Kawabe
1
1愛媛大学大学院医学系研究科児童精神医学講座
1Department of Child Psychiatry, Ehime University Graduate School of Medicine, Ehime, Japan
キーワード:
物質乱用
,
substance abuse
,
自殺
,
suicide
,
過量服薬
,
over dose
,
依存
,
addiction
Keyword:
物質乱用
,
substance abuse
,
自殺
,
suicide
,
過量服薬
,
over dose
,
依存
,
addiction
pp.182-188
発行日 2025年2月15日
Published Date 2025/2/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.048812810670020182
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
抄録
物質乱用は自殺企図の高リスク要因として知られており,昨今は思春期の年代における市販薬の乱用が社会的問題となっている。物質乱用の経験がある子どもたちは,市販薬の乱用に関する情報をSNSから入手していることが多い。SNSはさまざまな人とつながることができ,自分のほしい情報をすぐに得ることができる。SNSを利用し気持ちを楽にする方法や,嫌な気持ちから逃れる方法などを調べることで,物質乱用のきっかけをつくってしまうこともあるであろう。一方で,子どもたちはSNSで人とつながる経験を持ち,SNSに助けを求めていることも多い。SNSは子どもたちに相談のきっかけを与えるプラットフォームとなる可能性があり,全国的に促進する流れもある。このような物質乱用を伴う子どもたちへ,精神科医療はどのように対応していけばよいか,本稿がその手掛かりとなれば幸いである。

Copyright © 2025, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.