Japanese
English
研究と報告
外来理学療法利用者における活動量モニタリングの実施状況—記述的横断調査
Implementation of activity monitoring in individuals receiving outpatient physical therapy: a descriptive cross-sectional survey
伏見 茉純
1,2
,
井上 靖悟
1
,
馬場 保人
1
,
菅澤 昌史
1
,
用田 歩
1
,
村越 夏未
1
,
近藤 国嗣
1
,
辻川 将弘
1
,
小宅 一彰
1,3
Masumi Fushimi
1,2
,
Seigo Inoue
1
,
Yasuto Baba
1
,
Masafumi Sugasawa
1
,
Ayumi Mochida
1
,
Natsumi Murakoshi
1
,
Kunitsugu Kondo
1
,
Masahiro Tsujikawa
1
,
Kazuaki Oyake
1,3
1東京湾岸リハビリテーション病院
2信州大学大学院医学系研究科保健学専攻
3信州大学医学部保健学科理学療法学専攻
1Tokyo Bay Rehabilitation Hospital
2Department of Health Sciences, Graduate School of Medicine, Shinshu University
3Department of Physical Therapy, School of Health Sciences, Shinshu University
キーワード:
外来理学療法
,
身体活動量
,
活動量モニタリング
,
スマートフォン
Keyword:
外来理学療法
,
身体活動量
,
活動量モニタリング
,
スマートフォン
pp.511-518
発行日 2025年5月10日
Published Date 2025/5/10
DOI https://doi.org/10.11477/mf.038698220530050511
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
要旨 [背景]身体活動の促進方略として活動量モニタリングが報告されているが,生活期患者での実施状況に関する調査は十分ではない.本研究の目的は,外来理学療法利用者における活動量モニタリング実施率と実施の有無にかかわる要因を明らかにすることであった.[対象]外来理学療法利用者51名(平均年齢54±15歳)が本研究に参加した.[方法]活動量モニタリング実施の有無や理由をアンケートで調査した.基本属性や機能的アウトカムは,診療録より取得した.[結果]対象者のうち29名(56.9%)が活動量をモニタリングしており,主な実施理由は「自分の活動量に関心があるから」(79.3%)であった.非実施の主な理由は「自分の活動量に関心がないから」(45.5%)であった.多変量解析の結果,機能的自立度評価法の移動スコアが低い対象者ほど,活動量モニタリングを実施しない傾向にあることが示された(オッズ比=1.566,p=0.048).[結語]対象者の半数以上が活動量をモニタリングしており,活動量への関心が主な実施要件であった.また,移動の自立度が低い場合,活動量モニタリングを実施しない傾向が認められた.

Copyright © 2025, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.