書籍を検索します。雑誌文献を検索する際には「雑誌文献検索」を選択してください。
-
基礎医学系
-
臨床医学・内科系
-
臨床医学・外科系
-
臨床医学(領域別)
-
臨床医学(テーマ別)
-
社会医学系・医学一般など
-
基礎看護
-
臨床看護(診療科・技術)
-
臨床看護(専門別)
-
保健・助産
-
看護教員・学生
-
各種医療職
-
東洋医学
-
栄養学
-
薬学
-
歯科学
-
保健・体育
-
雑誌
医療者のための 今日からできるセルフケア
メタ認知を高めよう
筆頭著者 細野 正人 (著)
東京大学大学院総合文化研究科高度学術員
金芳堂
電子版ISBN
電子版発売日 2025年3月16日
ページ数 186
判型 四六
印刷版ISBN 978-4-7653-2036-8
印刷版発行年月 2025年3月
書籍・雑誌概要
近年、医療者のメンタルヘルス不調が深刻な問題として広く取り上げられています。医療職は、患者の命を預かる非常に重要な役割を果たす一方で、感情労働が求められるハイリスクな職業でもあります。特に、患者さんとの関わりや同僚とのコミュニケーションにおいては、常に感情を適切にコントロールし、表現することが求められます。このような環境において、精神的な負担はますます増大し、結果として医療者自身の健康が脅かされることになります。本書では、医療に携わる皆さんに、今すぐに実践できるセルフケアを紹介しています。まずは医療者が自身の健康を意識し、適切なセルフケアを実践することが非常に重要です。医療者のコンディションが整うことで、患者に対してもより質の高い支援が提供できるでしょう。目の前の仕事に忙殺され、ストレスやプレッシャーを抱える中、どうすれば心身の健康を維持することができるのか。筆者自身の経験を通して、読者に寄り添い、わかりやすく丁寧に解説しました。
目次
はじめに
第1章 セルフケアの必要性
1 日本の現状を知る
2 医療者が注意したい心の病
3 セルフケアとは
4 セルフケアを怠ると
5 セルフケアの必要性を認識する
- 1.ボディスキャン瞑想
- 2.マインドフルネス呼吸
- 3.ジャーナリング(日記を書く)
- 4.体を動かすことに集中する
- 5.心の声をキャッチする質問
6 普段使いのセルフケアと特別なセルフケア
- 1.スパや温泉でのリラクゼーション
- 2.一人旅やリトリート
- 3.高級スキンケアやエステの利用
- 4.自分へのご褒美ディナー
7 心が傷つきすぎると回復できなくなる
- 1.心理的トラウマの蓄積
- 2.自己肯定感の低下
- 3.うつ状態や不安の悪化
- 4.孤独
- 5.回避行動の増加
8 涙が止まらなくなるその前に
コラム①看護師のセルフケア事例 - Aさんの闘い
第2章 医療者を取り巻くストレスとは
1 緊張感のある職場
2 人間関係によるストレス
3 シフト勤務によるストレス
4 援助希求ができない雰囲気
5 職場における孤独感
6 離職者の多い業界
7 患者との死別
8 感情労働であること
9 ミスが許されない状況
10 モチベーションの低下
コラム②医師のセルフケア事例 - B先生の転機
第3章 ストレスフルな状況に気がつくためのメタ認知
1 メタ認知とは
2 メタ認知的知識とメタ認知的行動
- 1.メタ認知的知識
- 2.メタ認知的行動
- 3.医療におけるメタ認知的知識とメタ認知的行動の重要性
3 メタ認知を高めてセルフコントロールを実施する
4 定期的な自己評価の実施
5 他者からのフィードバックの受け入れ
6 メタ認知を高めるメリット
7 メタ認知を高める方法
8 メタ認知を高めて対話の必要性を理解する
9 自分に必要なセルフケアをセルフプロデュースする
コラム③作業療法士のセルフケア事例 - Fさんの挑戦
第4章 今日からできるセルフケア①:身体的ケア編
1 毎日の運動を心がける
2 睡眠の質を高める
3 バランスのとれた食事を摂る
4 水分をしっかり摂る
5 ストレッチやヨガを行う
6 散歩やウォーキングを楽しむ
7 マッサージを受ける
8 足湯や温浴を行う
9 美容・身だしなみを整える
10 日光浴を楽しむ
コラム④看護師のセルフケア事例 - Gさんの再生
第5章 今日からできるセルフケア②:メンタルヘルス感情編
1 瞑想や深呼吸を行う
2 自分の感情や心の声に耳を傾ける
3 心の健康を保つために他者と交流する
4 読書や知識を増やす活動をする
5 芸術や文化に触れる
6 新しいことに挑戦する
7 自己肯定感を高めるための努力をする
8 自分の成功や成長を振り返る
9 自分の感謝の気持ちを表現する
コラム⑤診療放射線技師のセルフケア事例 - Hさんの仲間との交流
コラム⑥心理師のセルフケア事例 - Iさんのアート
第6章 今日からできるセルフケア③:精神的つながり編
1 ボランティア活動に参加する
2 人間関係を築くために努力する
3 サークルやグループに参加する
4 オンラインでコミュニティに参加する
5 リスキリングスキルを養う
6 趣味のブログやSNSで情報を共有する
コラム⑦理学療法士のセルフケア事例 - Jさんのリスキリング
第7章 今日からできるセルフケア④:リラックス編
1 リラックスする
2 マインドフルネスを実践する
3 自然の中で過ごす
4 心地よい音楽を聴く
5 ガーデニングやDIYをする
6 デジタルデトックスをする
7 リトリートのすすめ
8 家事を楽しむ
9 好きなスポーツや趣味に時間を費やす
10 お気に入りの映画やドラマを楽しむ
11 新しい趣味を始める
コラム⑧薬剤師のセルフケア事例 - Kさんの再生
おわりに
参考文献
索引
著者プロフィール