書籍を検索します。雑誌文献を検索する際には「雑誌文献検索」を選択してください。
-
基礎医学系
-
臨床医学・内科系
-
臨床医学・外科系
-
臨床医学(領域別)
-
臨床医学(テーマ別)
-
社会医学系・医学一般など
-
基礎看護
-
臨床看護(診療科・技術)
-
臨床看護(専門別)
-
保健・助産
-
看護教員・学生
-
各種医療職
-
東洋医学
-
栄養学
-
薬学
-
歯科学
-
保健・体育
-
雑誌
慢性疼痛の生理心理学
筆頭著者 北村 元隆 (著)
医学図書出版
電子版ISBN
電子版発売日 2025年7月16日
ページ数 84
判型 B5
印刷版ISBN 978-4-86517-643-8
印刷版発行年月 2025年6月
書籍・雑誌概要
「慢性疼痛」に関するこれまでにない核心的な本書。
基礎・臨床研究から実臨床に至るまでを網羅した内容で、痛みをより深く理解することができる。
「慢性疼痛」に関わる全ての人に読んで頂きたい一冊。
目次
第1章 痛みの役割
1.痛みの功罪
2.痛みは体と心で感じる
3.急性痛と慢性痛
4.体性痛と内臓痛
5.慢性疼痛の悩み
6.慢性疼痛への新たな取り組み
第2章 痛みを伝える神経
1.痛みはどのようにして感じるか
2.痛みの受容器
3.Aδ線維とC線維
4.侵害受容器を介する痛みと介さない痛み
5.痛みの伝導路
6.痛みの感覚と知覚
7.痛みの脊髄上行路と脳内回路
8.脊髄下行性抑制系とランナーズハイ
9.大脳による痛みのコントロール
10.視覚による痛みのコントロール
11.長期記憶と短期記憶
12.脳の可塑性・長期増強
13.脳神経回路の可塑性変化が痛みの慢性化を促す
14.痛みの慢性化に関する研究の焦点;末梢から中枢へ
第3章 無意識な痛み回避行動
1.慢性疼痛は学習の基本原理を基盤に成立する
2.慢性疼痛と学習の関係
3.代表的学習の形式
4.観察学習
5.般化と分化
6.痛みと精神の関係
第4章 慢性疼痛は学習である
1.慢性疼痛は学習となぜ結びつくか
2.動物に痛みを起こす
3.痛みの強さと学習性疼痛反応の関係
4.連合学習性疼痛反応の持続と消去
5.実験により見いだされた新たな事実
6.痛みと精神の関係
第5章 痛覚と嗅覚は起源が同じ
1.痛覚の神経
2.学習条件づけの脳神経回路
3.嗅覚神経回路
4.匂い感覚と慢性疼痛の基盤:大脳辺縁系
5.破局的・楽観的思考の中で融合し共鳴する慢性疼痛,学習,嗅覚刺激
6.痛覚,学習,嗅覚の脳神経回路の融合と共鳴
第6章 学習性慢性疼痛に対する鎮痛処方の道筋
1.はじめに
2.慢性疼痛に対する制御機構
3.代表的鎮痛薬の作用比較実験
第7章 慢性疼痛の理にかなった対処法
1.長びく苦しい痛み
2.生命維持に必要な痛みと嗅覚
3.天然の香りと人工香水
4.匂い分子
5.匂いでストレスや悲観的思考を和らげる
6.匂い刺激で健やかな老後
7.慢性疼痛に対する合理的嗅覚刺激の抑制効果
8.慢性疼痛に対する鎮痛薬の評価
9.結論
第8章 症例報告
1.変形性腰椎症の激痛が匂いで消えた1例
2.帯状疱疹の激痛が匂いで消えた1例
第9章 補足:実験法
1.実験動物
2.実験環境と装置
3.手続き
4.薬物の影響
5.嗅覚刺激の影響
6.UCRならびにCRに対する嗅覚刺激物質(匂い)の効果
7.UCRならびにCRに対する選好性嗅覚刺激とスコポラミンの影響
8.統計解析
おわりに
索引