書籍を検索します。雑誌文献を検索する際には「雑誌文献検索」を選択してください。

検索

カテゴリから選ぶ

心不全療養支援を極める!

心不全療養支援を極める!
本文を見る
  • 有料閲覧

筆頭著者 松川/龍一 (編集)

飯塚病院 心不全科部長 兼 循環器内科診療部長

メディカ出版

電子版ISBN

電子版発売日 2025年10月20日

ページ数 232

判型 B5

印刷版ISBN 978-4-8404-8863-1

印刷版発行年月 2025年10月

DOI https://doi.org/10.32284/9784840488631

書籍・雑誌概要

【心不全に関わるすべての医療従事者必読!】
チーム医療で予防から急性期・慢性期までの治療・ケアが行われる心不全。最前線で活躍する看護師・医師・薬剤師・管理栄養士・理学療法士・臨床工学技士らが、基礎知識から療養支援の実際まで症例をふまえて解説。心不全療養指導士試験に役立つポイントも充実!

目次

・はじめに
・編集・執筆者一覧

【1章 まずは心不全予防を極める!】
■1 心不全療養支援に活かすためのステージAとBの基礎知識
■2 心不全ステージAよりもっと前の循環器病予防啓発
■3 心不全ステージAにおける心不全療養支援
■4 心不全ステージBにおける心不全療養支援
■5 心不全療養指導士認定試験に役立つポイント:心不全の予防編

【2章 心不全の病態や治療を極める!】
■1 心不全療養支援に活きる心不全の病態のキホン
■2 心不全療養支援に活きる心不全治療の実際
■3 患者支援をどのように行うのか:入院編
■4 患者支援をどのように行うのか:外来編
■5 心不全療養指導士認定試験に役立つポイント:心不全の病態・治療・患者支援編

【3章 心不全チーム医療、院内の多職種連携を極める!】
■1 なぜ心不全の診療に多職種連携が必要なのか?
■2 多職種チームの中での心不全療養指導士の役割
■3 多職種チームの中での看護師の役割
■4 多職種チームの中での薬剤師の役割
■5 多職種チームの中での理学療法士の役割
■6 多職種チームの中での管理栄養士の役割
■7 多職種チームの中での臨床工学技士の役割
■8 多職種チームの中でのMSWの役割
■9 多職種チームの中でのケアマネジャーの役割
■10 多職種チームの中での公認心理師・臨床心理士の役割
■11 多職種チームの中での医師の役割
■12 心不全療養指導士認定試験に役立つポイント:チーム医療と多職種連携編

【4章 心不全における意思決定支援と緩和ケアを極める!】
■1 心不全療養支援のための緩和ケアの基礎知識
■2 心不全療養支援のための意思決定支援の基礎知識
■3 多職種チームでどのように意思決定支援を行っていくのか
■4 多職種チームでどのように緩和ケアを行っていくのか
■5 多職種チームで行う終末期のケア
■6 心不全療養指導士認定試験に役立つポイント:緩和ケア編

【5章 心不全における地域連携を極める!】
■1 心不全における地域連携とは
■2 心不全地域連携における多職種チームでの介入を行うためには
■3 外来心臓リハビリテーションの重要性(加算も含めて)
■4 心不全地域連携における在宅診療の役割(訪問看護師・心不全療養指導士の視点から)
■5 心不全地域連携における新たな加算:在宅療養指導料
■6-1 心不全地域連携における新たな加算:調剤後薬剤管理指導料(病院薬剤師の立場から)
■6-2 心不全地域連携における新たな加算:調剤後薬剤管理指導料(薬局薬剤師の立場から)
■7 心不全療養指導士認定試験に役立つポイント:地域連携編

【6章 心不全療養指導士を極める!】
■1 心不全療養指導士として何してる?:病棟編
■2 心不全療養指導士として何してる?:外来編
■3 心不全療養指導士として何してる?:在宅編
■4 地域ネットワークがなくても地域とつながれる?
■5 地域ネットワークの活動:北海道編
■6 地域ネットワークの活動:東京編
■7 地域ネットワークの活動:東海編
■8 地域ネットワークの活動:福岡編
■9 心不全療養指導士はこんなこともやってます:健康ハートの日
■10 心不全療養指導士はこんなこともやってます:急性期ケア
■11 心不全療養指導士認定試験の症例報告書作成のコツ

・索引

書籍・雑誌を共有

ツール

お気に入り登録
書誌情報ダウンロード

関連書籍