書籍を検索します。雑誌文献を検索する際には「雑誌文献検索」を選択してください。

検索

カテゴリから選ぶ

心不全の緩和ケア

心不全患者の人生に寄り添う医療

心不全の緩和ケア
本文を見る
  • 有料閲覧

筆頭著者 大石 醒悟 (編集)

兵庫県立姫路循環器病センター

その他の著者等 高田弥寿子 編集
竹原 歩 編集
平原佐斗司 編集

南山堂

電子版ISBN 978-4-525-98059-7

電子版発売日 2016年6月6日

ページ数 232

判型 B5

印刷版ISBN 978-4-525-24161-2

印刷版発行年月 2016年8月

DOI https://doi.org/10.15104/9784525241612

書籍・雑誌概要

突然死の可能性も回復の可能性も最期まで残る心不全は,がんと比べ予後予測も終末期の見極めも困難である.しかしその患者の苦痛は大きく,緩和的なケアのニーズは非常に高い.本書では,今後その重要性が一層増していく在宅医療までを視野に,症状緩和,支持療法,家族・医療者へのケアなどを解説.緩和ケア実践への道しるべとなる一冊である.

目次

第1章 心不全における緩和ケアのニーズ

 A.循環器内科医の視点から  横山広行
  1.本邦の心不全末期患者の現状と問題点─症例から─
  2.心不全の末期状態 
  3.心不全の緩和ケアを導入するにあたり医療従事者が考慮すべきこと
  4.心不全の緩和ケアにおける生命倫理的検討
  5.末期医療における心不全緩和ケアと積極的診療の関係
 B.緩和ケア全体および在宅医療の視点から  平原佐斗司
  1.緩和ケアの概念
  2.非がん疾患の緩和ケアの世界的な動向
  3.本邦の死亡統計からみた心疾患
  4.在宅医療と心不全
  5.非がん疾患の終末期の軌跡と心不全の軌跡の特徴
  6.苦痛,症状からみた特徴
  7.終末期の軌跡学と意思決定支援
 C.心不全の病みの軌跡 illness trajectoryと緩和ケアニーズ  大石 愛
  1. Illness trajectory 病みの軌跡とは
  2.心不全の病みの軌跡
  3.その他の患者のニーズとギャップ

第2章 心不全症候群の病態・治療・経過と予後

 A.病 態  佐藤幸人
  1.心不全の原因と悪化因子
  2.心不全の疫学
  3.心不全のステージ分類と早期からの投薬の必要性
  4.収縮機能障害と拡張機能障害
  5.神経体液因子説
  6.心筋リモデリング
  7.心不全の症状
  8.末期心不全に認められる低栄養
 B.慢性心不全の治療  佐藤幸人
  1.左室収縮機能低下に対する治療
  2.うっ血に対する治療
  3.合併する冠動脈疾患に対する治療
  4.合併する心房細動に対する治療
  5.リスク管理
  6.心不全疾病管理プログラム
  7.その他
 C.経過と予後  大石醒悟
  1.経 過
  2.予 後
  3.予後予測因子
  4.予後予測スコア
  5.予後予測のタイミングと意義

第3章 末期心不全の症状緩和

 A.症状評価  大石醒悟/高田弥寿子
  1.症状評価総論
  2.症状評価各論
 B.非薬物療法  高田弥寿子
  1.呼吸困難時の非薬物療法
  2.疼痛時の非薬物療法
  3.和温療法
 C.薬物療法  大石醒悟
  1.薬物療法の留意点
  2.症状緩和のための治療選択肢

第4章 末期心不全における支持療法(サポーティブケア)  竹原 歩/伊藤弘人

 A.支持療法(サポーティブケア)とは
 B.全人的苦痛(トータルペイン)
 C.精神的苦痛
  1.精神的苦痛と精神・心理的支援
  2.不 眠
  3.せん妄
  4.認知症
  5.抑うつ
  6.循環器医療と精神科医療の地域連携
 D.社会的苦痛(ソーシャルペイン)
  1.心不全患者の社会的苦痛と相談窓口
  2.心不全患者が利用できる制度
  3.ピアサポートとしての患者会
 E.霊的苦痛(スピリチュアルペイン)
  1.霊的苦痛とは
  2.霊的ケア

第5章 心不全診療におけるコミュニケーション  能芝範子

 A.心不全における病期の共有の必要性と意義
  1.心不全のステージ分類
  2.病期の共有の必要性と包括的ケアの考え方
  3.二項対立Hope for the best and prepare for the worst
 B.アドバンス・ケア・プランニングの概念
  1.アドバンス・ケア・プランニングとは
  2.心不全患者にとってのアドバンス・ケア・プランニング
 C.心不全の包括ケアで必要となるコミュニケーション技術
  1. ask-tell-ask アプローチ
  2.悪い知らせの伝え方とタイミング
  3.意思決定支援の形Shared Decision Making
 D.重要な局面における意思決定支援のあり方
  1.年一回の心不全レビュー
  2.病態の変化に対応した話し合い
  3.エンド・オブ・ライフケア・プランニング

第6章 心不全で死にゆく患者・家族のケア  高田弥寿子

 A.死にゆく心不全患者の苦痛緩和
  1.苦痛緩和と包括的アプローチの意義
  2.終末期患者の症状評価と症状マネージメントのアプローチのあり方
  3.終末期の主要症状のマネージメント
 B.心不全末期・終末期における意思決定支援
  1.意思決定の観点からみた心不全
  2.心不全における意思決定の望ましいあり方
  3.心不全末期・終末期における選択肢と意思決定支援の留意点
  4.意思決定支援のポイント
 C.死にゆく患者・家族に対するグリーフケア
  1.グリーフケアとは
  2.悲嘆のプロセス
  3.終末期におけるグリーフケア
  4.臨終時のグリーフケア
  5.死別後のグリーフケア
 D.看取りのパス Liverpool Care Pathway(LCP)
  1.死期の診断(LCP使用基準)
  2.鍵となる3つのセクションの概要

第7章 在宅における心不全緩和ケア

 A.総 論  平原佐斗司
  1.在宅療養者における心不全の頻度
  2.在宅療養者の心不全の特徴
  3.在宅末期心不全の緩和ケアの特徴
  4.在宅における末期心不全患者の合併症と死因
  5.在宅末期心不全患者の終末期の軌跡
  6.在宅における心不全の評価
  7.在宅末期心不全患者の苦痛
  8.在宅における末期心不全の治療と緩和ケア
 B.看護の立場から  藤田 愛
  1.心不全患者の経過と各期における看護の視点
  2.心不全患者の緩和ケアにおける訪問看護師の役割
  3.訪問看護アセスメント・計画シートの作成と試行
  4.心不全患者の緩和ケアの実際
 C.循環器専門医の立場から─重症心不全患者の在宅管理─  弓野 大
  1.心不全在宅管理の役割
  2.心不全在宅管理を行うにあたり
  3.在宅医療での症状緩和
  4.重症心不全の在宅管理の実際
  5.今後の課題

第8章 心不全診療における多職種連携  佐藤幸人

 A.心不全の多職種連携とは
 B.多職種連携に必要な準備
  1.手帳作成
  2.多職種カンファレンス
  3.簡単な症状指標の設定
  4.簡単な検査項目の設定
 C.多職種連携で行うこと
  1.ガイドライン推奨治療法の徹底
  2.基本的な日常生活指導,塩分,水分制限
  3.心臓リハビリ
  4.入退院回避の工夫
  5.低栄養への注意
  6.終末期医療
 D.多職種連携の実践
  1.入院中と退院後をつなぐ院内連携
  2.院外連携の強化

第9章 症例から学ぶ緩和ケア実践の流れ  仲村直子

 A.緩和ケアを難しくする心不全診療の問題
 B.症例紹介
  1.エンド・オブ・ライフ・ケアのディスカッションの導入(心不全入院6回/年頃)
  2.最大限の心不全治療(僧帽弁形成術)の検討
  3.最期の場の検討(手術から6か月後)
  4.本当の意味でのQOLを再検討(持続点滴をした在宅での生活の光と影)
  5.緩和ケアのタイミングの検討(最期の看取り)
 C.最大限の心不全管理の中で行なう緩和ケア

第10章 緩和ケアに携わる医療者のこころのケア  山部さおり 

 A.医療者のストレス
  1.患者との関わり
  2.家族との関わり
  3.看取り
  4.医師と看護師の関わり
  5.看護師間の関わり
  6.他職種との関わり
  7.ケアの環境
  8.看護師自身の問題
 B.バーンアウト
  1.症 状
  2.生じる問題点
 C.バーンアウトの対策
 D.援助者の支え

第11章 緩和ケアに関連する倫理的問題  浅井 篤

 A.疾患の悪性・非悪性で倫理的アプローチは変わらない
 B.終末期における意思決定を困難にしている要因と混乱
 C.医療倫理総論
 D.終末期と日本文化
 E.緩和的鎮静の倫理原則とまとめ

索 引