書籍を検索します。雑誌文献を検索する際には「雑誌文献検索」を選択してください。

検索

カテゴリから選ぶ

12誘導心電図よみ方マスター 基礎編

12誘導心電図よみ方マスター 基礎編
本文を見る
  • 有料閲覧

筆頭著者 栗田 隆志 (編著)

近畿大学医学部 循環器内科(心臓血管センター)教授

メディカ出版

電子版ISBN

電子版発売日 2025年1月28日

ページ数 192

判型 B5

印刷版ISBN 978-4-8404-6524-3

印刷版発行年月 2018年5月

DOI https://doi.org/10.32284/9784840465243

書籍・雑誌概要

【波形のどこを見て何を考えるかがわかる!】難しそうで最初から敬遠している人、何度か学ぼうとしたけれど挫折した人、学んでから時間が経って忘れてしまった人。あきらめないで、本書を手に取ってほしい。正常12誘導心電図の基礎から復習できて、波形の異常から心電図をよみ解くコツもわかるようになる!

目次

・はじめに
【I 図解で確認! 心電図をよむコツ】
(1) 電極を正しく貼れる?
(2) 各誘導の位置と観察しているところはどこ?
(3) 心電図の基本波形を確認しよう
(4) 計測するポイントと基準値
(5) 心電図をよむ手順とコツ
【II 波形のどこを見る? その異常から何を考える?】
〔洞調律中の異常〕
(1) P波の形・大きさが変
◆1 異所性心房調律
◆2 左房拡大
◆3 右房拡大
◆4 移動性ペースメーカ
(2) PQ(PR)の長さが変
◆1 WPW症候群
◆2 1度房室ブロック
(3) Q波の幅・深さが変
◆1 心筋梗塞
◆2 右胸心
(4) 胸部誘導のR波が大きい・小さい
◆1 左室肥大
◆2 低電位
◆3 R波増高不良(poor R progression)
(5) QRSの移行帯が変
◆1 時計方向回転・反時計方向回転
◆2 前壁心筋梗塞
◆3 後壁心筋梗塞
◆4 右室肥大
(6) QRSの幅・軸が変
◆1 完全右脚ブロック
◆2 完全左脚ブロック
◆3 左脚前枝ブロック
◆4 左脚後枝ブロック
◆5 2枝ブロック
◆6 心室ペーシング
(7) STの形が変
◆1 急性心筋梗塞
◆2 右室梗塞
◆3 異型狭心症
◆4 左室瘤
◆5 左主幹部病変
◆6 急性心膜炎
◆7 たこつぼ型心筋症
◆8 ブルガダ症候群
◆9 狭心症(労作性狭心症)
◆10 脚ブロック
◆11 ジギタリス効果(中毒)
◆12 J波が大きい
(8) T波の形が変
◆1 高カリウム血症
◆2 非ST上昇型心筋梗塞
(9) QTが長い・短い
◆1 低カルシウム血症・高カルシウム血症
◆2 低カリウム血症
◆3 先天性QT延長症候群
◆4 後天性QT延長症候群
◆5 QT短縮症候群
(10) U波の形が変
◆1 前壁心筋虚血(狭心症)
〔不整脈〕
(11) P波が見えない
◆1 房室接合部調律
◆2 心室固有調律
◆3 洞停止(洞不全症候群)
(12) P・QRSが早く出る/欠落する
◆1 上室期外収縮
◆2 心室期外収縮
◆3 心室副収縮
◆4 洞房ブロック
◆5 2度房室ブロック
(13) 頻脈
◆1 心房細動
◆2 心房粗動
◆3 洞頻脈
◆4 発作性上室頻拍
◆5 異所性心房頻拍
◆6 心室頻拍
◆7 torsade de pointes
◆8 心房細動+WPW症候群(偽性心室頻拍)
◆9 心室細動
(14) 徐脈
◆1 洞不全症候群
◆2 高度房室ブロック
◆3 完全房室ブロック
・INDEX
・編集・執筆者一覧
・編著者紹介