書籍を検索します。雑誌文献を検索する際には「雑誌文献検索」を選択してください。
-
基礎医学系
-
臨床医学・内科系
-
臨床医学・外科系
-
臨床医学(領域別)
-
臨床医学(テーマ別)
-
社会医学系・医学一般など
-
基礎看護
-
臨床看護(診療科・技術)
-
臨床看護(専門別)
-
保健・助産
-
看護教員・学生
-
各種医療職
-
東洋医学
-
栄養学
-
薬学
-
歯科学
-
保健・体育
-
雑誌
―病態から治療まで―
めまい診療ナビ
筆頭著者 肥塚 泉 (著)
聖マリアンナ医科大学 耳鼻咽喉科学教室 名誉教授
全日本病院出版会
電子版ISBN 978-4-86519-831-7
電子版発売日 2025年7月18日
ページ数 144
判型 B5
印刷版ISBN 978-4-86519-831-7
印刷版発行年月 2025年5月
書籍・雑誌概要
めまい診療のスペシャリストが、迷いやすい「めまい診療」の道すじをご案内!知っておきたい「眼振のメカニズム」や、めまい関連疾患の診療のコツ、リハビリテーション法などを網羅。めまいの診断と治療に必要な知識やアプローチを、最新のガイドラインや図表を用いて詳しく解説しています。各項目のはじめのPointでは要点をわかりやすくまとめました。また、診療の合間に読みやすいコラムも掲載。めまい診療に携わるすべての医療従事者の方におすすめの一冊です。
目次
第1章 めまい診療の進め方
めまい診療の進め方
中枢性めまいとの鑑別 (眼球運動障害 / 異常眼球運動 / 構音障害 / 運動麻痺 / 感覚障害 / 運動失調 / 聴覚症状 / 眼振検査)第2章 めまい疾患の疫学
めまい疾患の臨床統計第3章 眼振のメカニズム
眼振緩徐相と眼振急速相(眼振緩徐相の神経機構 / Ewaldの法則、Flourensの内リンパ流動説 / 眼振急速相の神経機構 )
眼振緩徐相から眼振急速相へのスイッチング機構
注視眼振の神経機構第4章 末梢性めまい疾患
4章 1.良性発作性頭位めまい症
疫学、病態、良性発作性頭位めまい症(BPPV)で認められる眼振の発現機序、診断、治療(急性期 / 亜急性期以後)、良性発作性頭位めまい症(BPPV)の予後 4章 2. メニエール病
疫学、病態、検査所見(平衡機能検査 / 聴力検査 / 内リンパ水腫推定検査 / 内耳造影MRI)、治療(発作期 / 間歇期) 4章 3. 遅発性内リンパ水腫
疫学、病態、検査、治療 4章 4. 前庭神経炎
疫学、病態、検査所見(眼振検査 / 温度刺激検査 / 前庭誘発筋電位(VEMP)/ヘッドインパルス検査(HIT),ビデオヘッドインパルス検査(vHIT) )、治療(急性期 / 亜急性期 / 慢性期)第5章 その他のめまい疾患
5章 1. 高齢者のめまい
薬剤性めまい
ポリファーマシー(多剤服用)
加齢性前庭障害 5章 2. 小児のめまい
疫学(新生児期・乳児期・幼児前期/ 幼児後期/ 学童期/ 思春期)
小児において頻度の高いめまい疾患(小児前庭性片頭痛(VMC)/ 小児反復性めまい症(RVC)(小児良性発作性めまい症)/起立性調節障害(OD)
5章 3. 心因性めまい
Barany学会より提唱された、不安症、うつ、身体症状症が関与するめまい(不安症による発作性前庭症状 / 発作性前庭症状に併発する不安症 /不安症による慢性前庭症状 / 慢性前庭症状に併発する不安症 / 転倒恐怖 /前庭症状に併発したうつ / うつによる前庭症状 / 前庭疾患不安症 / 持続性知覚性姿勢誘発めまい(PPPD))
めまいをきたす不安症、うつ、身体症状症(旧:身体表現性障害)以外の精神疾患(身体症状症/ 統合失調症/ 人格障害/ 自閉症スペクトラム症/注意欠陥・多動症 / 認知症/ てんかん)
治療(めまいをきたすことがある精神疾患 / 持続性知覚性姿勢誘発めまい(PPPD) 5章 4. 動揺病
疫学、症状、病態(内耳過剰刺激説 / 感覚混乱・神経ミスマッチ説)、予防(慣れを促進する)、薬物治療 第6章 前庭リハビリテーション
前庭リハビリテーションのエビデンス
前庭リハビリテーションを実施するための体制整備
2021年の訓練基準のポイント(定義と目的 / 対象者および実施前の注意事項 /前庭リハビリテーションによる前庭機能回復のメカニズム)
前庭リハビリテーションの実施方法(座位 頭部運動訓練 / 立位 バランス訓練 / 歩行訓練 / 慣れを誘導する訓練 / Saccade とPursuit) 第7章 宇宙酔い
症状
宇宙酔いの多様性と動揺病(体液移動説 / 耳石器機能非対称説 / 感覚混乱・神経ミスマッチ説 / OTTR(Otolith Tilt-Translation Reinterpretation)説 )