書籍を検索します。雑誌文献を検索する際には「雑誌文献検索」を選択してください。
-
基礎医学系
-
臨床医学・内科系
-
臨床医学・外科系
-
臨床医学(領域別)
-
臨床医学(テーマ別)
-
社会医学系・医学一般など
-
基礎看護
-
臨床看護(診療科・技術)
-
臨床看護(専門別)
-
保健・助産
-
看護教員・学生
-
各種医療職
-
東洋医学
-
栄養学
-
薬学
-
歯科学
-
保健・体育
-
雑誌
血液透析の理論と実際
医療法人社団松和会理事長、順天堂大学名誉教授
秋澤 忠男 横地 章生 濱田 千江子 相川 厚 花房 規男 内田 啓子 清水 芳男 金 学枠 井上 芳博 森谷 しのぶ 平山 智之 中山 昌明 種本 史明 中島 大輔 吉村 和修 寺脇 博之 菊地 勘 土谷 健 深瀬 聡 前田 国見 金井 美香 中田 純一郎 大澤 勲 武田 福治 西崎 祐史 本田 大介 中塚 真衣子 内田 広康 神田 怜生 水野 真理 都川 貴代 石田 真理 角田 隆俊 小俣 百世 菅野 靖司 上月 正博 杉村 紀子 大山 高史 渡邊 有三
中外医学社
電子版ISBN
電子版発売日 2019年7月1日
ページ数 238
判型 B5
印刷版ISBN 978-4-498-22448-3
印刷版発行年月 2019年6月
書籍・雑誌概要
透析長寿国日本が誇る新しい透析の教科書決定版!
今話題の「透析療法中止の考え方」、腹膜透析・ハイブリッド透析や各職種の役割まで"患者さんが透析室に入室
し透析を受け退室するまでの過程"のすべてをまとめた透析チーム待望の1冊
目次
目 次
第I章 疾患概念・病態生理 〈富野康日己〉
I-1.腎不全とは
I-1.腎不全とは
I-3.慢性腎臓病(chronic kidney disease:CKD)とは
I-4.末期腎不全4大原因疾患の病態生理:疾患の違い
第II章 わが国の透析療法の現状 〈秋澤忠男 横地章生〉
II-1.わが国の透析患者の疫学
II-2.世界からみた日本の透析患者
第III章 腎代替療法 〈濱田千江子〉
III-1. 血液透析の原理・効果・限界
III-2. 腹膜透析の原理・効果・限界
III-3. ハイブリッド透析療法のメリット・デメリット
MEMO 1 腎移植:最近のトピックス,高齢ドナーの健康問題 〈相川 厚〉
第IV章 血液透析療法の理論と実際
IV-A 血液透析療法ハード面の整備
IV-A-1.透析設備 〈花房規男 内田啓子〉
IV-A-2.透析膜の種類と効果・限界 〈清水芳男〉
IV-A-3.透析液の特徴と使用上の注意 〈金 学枠 井上芳博 森谷しのぶ 平山智之 中山昌明〉
IV-A-4.透析様式による治療効果の違いと限界 〈種本史明 中島大輔〉
IV-A-5.透析時間による治療の効果の違いと限界 〈吉村和修 寺脇博之〉
IV-A-6.感染症対策 〈菊地 勘 土谷 健〉
MEMO 2 臨床工学技士による準備など 〈深瀬 聡〉
IV-B 血液透析療法ソフト面の整備
IV-B-1.患者の心のケア 〈前田国見〉
MEMO 3 透析療法における医療ソーシャルワーカーの役割 〈金井美香〉
IV-B-2.バスキュラーアクセス(シャント)の作製目的・種類と長期使用のための方策 〈中田純一郎〉
IV-B-3.穿刺技法(疼痛緩和など) 〈大澤 勲〉
IV-B-4.透析中の問題と管理 〈武田福治〉
MEMO 4 透析療法患者にみられる心電図の見方・考え方 〈西崎祐史〉
IV-B-5.透析後の問題と管理(出血,感染,シャントの保護など) 〈本田大介〉
MEMO 5 透析療法における薬剤師の役割(ポリファーマシー対策を中心に) 〈中塚真衣子〉
MEMO 6 透析療法における看護師の役割 〈内田広康〉
IV-B-6.シャント閉塞対策 〈神田怜生 水野真理〉
IV-B-7.透析合併症とその管理
A. 貧血 〈都川貴代 角田隆俊〉
B. CKD-MBD(chronic kidney disease and mineral bone disorder) 〈石田真理 角田隆俊〉
C. 心血管合併症 〈小俣百世〉
D. 末梢動脈疾患(PAD)・フットケア 〈菅野靖司 角田隆俊〉
IV-B-8.超高齢社会での血液透析療法 〈上月正博〉
MEMO 7 透析療法における管理栄養士の役割 〈杉村紀子〉
MEMO 8 透析運動療法におけるトレーナーの役割 〈大山高史〉
第V章 透析の中断を,どのように考えるのか(中止時期の最近の考え方・国際比較) 〈渡邊有三〉
V-1.透析継続中止という議論はいつから始まったか
V-2.透析非導入とした場合の治療選択ならびに用語の統一
V-3.透析治療を取り巻く環境変化とEOL/ACPキャンペーン
V-4.透析継続中止ということが意味するもの
V-5.どのような状況で透析継続中止が行われるのか
V-6.世界の現状
索引

