書籍を検索します。雑誌文献を検索する際には「雑誌文献検索」を選択してください。

検索

カテゴリから選ぶ

<暮らしの中の看取り>準備講座

<暮らしの中の看取り>準備講座
本文を見る
  • 有料閲覧

筆頭著者 大井 裕子 (著)

中外医学社

電子版ISBN

電子版発売日 2018年1月1日

ページ数 114

判型 B5

印刷版ISBN 978-4-498-05722-7

印刷版発行年月 2017年10月

DOI https://doi.org/10.18886/9784498057227

書籍・雑誌概要

超高齢化社会を迎え,年間死亡者数は約10年後に30万人以上増えると言われ,地域(自宅や介護施設)での看取りが必須の時代を迎えます.ホスピスで多くの人と最期の時間を過ごしてきた著者が,「より良い看取り」を実現するコツをわかりやすく解説します.(実際の著者講演,「〈暮らしの中の看取り〉準備講座」の内容を元に構成しています.)

目次

はじめに

第1章 導入講座
最期まで輝いて暮らすためにまずは知ろう! 介護する側・される側のこころの叫び
 アイスブレーク「看取り」とは?
 看取りの場面で 自分は何か力になれるのか?
 緩和ケアとは
 近代ホスピスの創始者  シシリー・ソンダース博士
 全人的苦痛 苦痛の4つの要素
 緩和ケア~今,ここにある苦痛に目を向ける
 緩和ケア~本人と家族のケア
 人がいかに死ぬかということ
 がん治療と療養の場の選択
 緩和ケアと認知症
 人生の最終段階の身体機能の変化
 チームケア
 より良い看取りとは
 グループワーク 導入講座のふり返り・認知症の例

第2章 ステップアップ講座〈1〉
最期まで輝いて暮らすためにもっと知ろう!〈がんのこと〉
末期がんでも安心して地域で暮らすために地域のリソースを知る
 グループワーク がんの例
 「自分だったら……」と,考えてみましょう
 在宅看取りが実現困難だと考える理由 1
 在宅看取りが実現困難だと考える理由 2~本人の気持ちと家族の気持ち~
 在宅療養を支える職種
 在宅療養を支える制度
 在宅看取りが実現困難だと考える理由 3~急変時の対応への不安~
 療養場所の選択肢
 がん治療を終えたあと 人生の最終段階における身体機能の変化
 この先起こること・援助者にできることを知る
 自然な最期 月の単位から日の単位,時間の単位の判断
 日の単位から時間の単位にできること

第3章 ステップアップ講座〈2〉
最期まで輝いて暮らすためにもっと知ろう!〈認知症のこと〉
認知症になった人から学び,考える
 「認知症本人の言葉」
 認知症の症状への対応
 軽度認知障害からアルツハイマー型認知症
 アルツハイマー型認知症の進行の流れと療養場所の変化
 インフォーマルサービスとは
 中核症状と行動心理症状(BPSD)
 ココが必要!インフォーマルサービスの充実
 思い出ブック

第4章 ステップアップ講座〈3〉
「食べること」の意味を知る 最期まで食を楽しむために
 人生の最終段階 身体機能と食べること
 食べられないと思われている人たち
 人生の最終段階の大切なとき「まだ食べられる時期」
 食べられない人の世界
 食べられない原因はいろいろなところにある 1
 食べられない原因はいろいろなところにある 2
 口から食べることの意味~患者の視点・家族の視点~
 口から食べることの意味~患者と思いを共有する~
 「食べられない」理由を4つの苦痛からアプローチ
 口から食べることの意味~がんの場合~
 「食べられない」ある女性との会話
 「食べられない」ある男性との会話
 「食べられない」ある男性との会話 その後
 危ないから経口摂取をやめることは簡単 でもそれでよいのか?
 がんによる腸閉塞のときの考え方
 口から食べることの意味~患者・家族の視点と医療介護職の視点~
 口から食べることの意味~重度認知症の場合~

第5章 ステップアップ講座〈4〉
「聴く力」を養う 地域の誰もが聴いてくれるまちをめざして
 「聴くこと・聴く力」が役立つ場
 「聴く」ための基本姿勢
 ミラーリング法 1
 ミラーリング法 2
 ミラーリング法 3
 「聴く」ことを妨げるブロッキング
 ブロッキングの外し方
 「聴く」手順
 聴き方のコツ
 実際にやってみよう!
 ディグニティセラピー
 ディグニティセラピー実施への流れ
 「〈暮らしの中の看取り〉準備講座」で一般市民と行う「いきものがたり」

おわりに