書籍を検索します。雑誌文献を検索する際には「雑誌文献検索」を選択してください。
- 
                  
                  基礎医学系
 - 
                  
                  臨床医学・内科系
 - 
                  
                  臨床医学・外科系
 - 
                  
                  臨床医学(領域別)
 - 
                  
                  臨床医学(テーマ別)
 - 
                  
                  社会医学系・医学一般など
 - 
                  
                  基礎看護
 - 
                  
                  臨床看護(診療科・技術)
 - 
                  
                  臨床看護(専門別)
 - 
                  
                  保健・助産
 - 
                  
                  看護教員・学生
 - 
                  
                  各種医療職
 - 
                  
                  東洋医学
 - 
                  
                  栄養学
 - 
                  
                  薬学
 - 
                  
                  歯科学
 - 
                  
                  保健・体育
 - 
                  
                  雑誌
 
人工呼吸の考えかた
いつ・どうして・どのように
筆頭著者 丸山/一男 (著)
三重大学教授
南江堂
電子版ISBN 978-4-524-24856-8
電子版発売日 2018年5月21日
ページ数 284
判型 A5
印刷版ISBN 978-4-524-24277-1
印刷版発行年月 2009年7月
書籍・雑誌概要
マニュアルに盲従しないで、考えて行う納得の人工呼吸管理をマスターできる、全ての医療従事者にオススメの一冊。呼吸生理から人工呼吸器の原理、呼吸モード、モニタの数字や波形の意味、その読み方と知識がリンクするよう配慮された構成と、遊び心のある内容、豊富なイラストにより、楽しく読み進めるうちに人工呼吸の「考えかた」が無理なく消化できる。
目次
【内容目次】
1章 プロローグ-何ゆえに人工呼吸か? 
A なぜ人工呼吸か 
B 人工呼吸を必要とする疾患・病態 
C 呼吸仕事量を考える 
D 人工呼吸のゴール 
2章 呼吸に疲れました-呼吸困難とは 
A 呼吸困難とは? 
B 呼吸の需要と供給 
C 頻呼吸を考える:CO2、O2、pHから 
D 頻呼吸を考える:肺・胸郭メカニクスから 
E まとめ:呼吸回数が多いときに思い浮かべること! 
3章 肺がかたい!-抵抗勢力? コンプライアンスが低い? 
A 肺が「かたい」とは? 
B 気道内圧と気道抵抗 
C 気道内圧とコンプライアンス 
D 気道抵抗、コンプライアンスと「肺のかたさ」 
4章 時定数(タイムコンスタント)-むずかしそうだけど、分かると便利 
A 呼気流量の変化 
B 時定数とは? 
C 時定数を人工呼吸器設定に生かす 
5章 酸素を考える-吸入酸素濃度は? 光と影 
A 動脈血酸素分圧とは? 
B 動脈血酸素分圧の評価 
C 吸入酸素濃度とPEEP 
6章 1回換気量を巡って-二酸化炭素の排出 
A 換気の目的 
B 酸素消費量 
C 二酸化炭素の排出 
D 1回換気量とは? 
E 1回換気量と気道内圧 
7章 どのように入れる?-量か圧か? それが問題だ 
A 従量式(量制御)換気 
B 従圧式(圧制御)換気 
8章 自発か? 強制か?-波形で考えるトリガーとサイクル 
A 自発呼吸と強制換気 
B 自発呼吸 
C 強制換気 
D sIMV(同期式間欠的強制換気) 
9章 圧制御をイメージする-PCV、PSVとは 
A 圧制御の吸気流量パターン 
B PCVとPSV 
C プレッシャーサポート:自発吸気に合わせてサポート 
10章 PEEP/CPAPでスッキリ-肺胞を常に開いておく 
A PEEP/CPAP 
B オートPEEP 
11章 二相性のCPAP-APRV、BIPAP、Bilevelの周辺 
A まずはAPRVから:気道の圧を開放する換気法 
B BIPAP/Bilevel 
12章 波形の会話-波形のワンポイントアドバイス 
A 圧波形:波形でVCVかPCVかを見分ける 
B 流量波形 
C 量波形 
D 波形でリークを発見:ループは閉じる 
13章 困った波形を読む-いかに対処するか 
A 人工呼吸器と患者の同調 
B 波形で同調の悪さを評価する 
14章 良くなったかな?-改善しているか悪化しているかを考える 
A 改善・悪化の指標 
B PVカーブで考える 
C フローボリュームカーブで考える 
D 波形で改善を実感する 
15章 ウイニング-どのように人工呼吸器から離脱するか 
A ウイニングの考えかた 
B ウイニングの進めかた 
16章 疾患別傾向と対策-あくまでも目安です 
A コンプライアンスの低下した肺に対して:ARDSを例として 
B 気道抵抗の上昇した肺に対して:喘息、COPDを例として 
C 人工呼吸器設定の目安 
17章 オープンラングアプローチ-肺保護戦略 
A 急性肺傷害の病理 
B 人工呼吸による肺傷害 
参考文献 
索引

