書籍を検索します。雑誌文献を検索する際には「雑誌文献検索」を選択してください。
-
基礎医学系
-
臨床医学・内科系
-
臨床医学・外科系
-
臨床医学(領域別)
-
臨床医学(テーマ別)
-
社会医学系・医学一般など
-
基礎看護
-
臨床看護(診療科・技術)
-
臨床看護(専門別)
-
保健・助産
-
看護教員・学生
-
各種医療職
-
東洋医学
-
栄養学
-
薬学
-
歯科学
-
保健・体育
-
雑誌
筆頭著者 国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所 (監修)
その他の著者等 瀧本 秀美/飯田 薫子(編集)
南江堂
電子版ISBN 978-4-524-27189-4
電子版発売日 2025年4月14日
ページ数 388
判型 B5
印刷版ISBN 978-4-524-21031-2
印刷版発行年月 2025年3月
書籍・雑誌概要
各ライフステージにおける生理的機能や栄養状態の特徴,スポーツ,特殊環境それぞれに応じた栄養ケア・マネジメント,ならびにその基礎となる食事摂取基準の考え方・科学的根拠を総合的にわかりやすく解説したテキスト.豊富な図表やコラム,脇組の基本用語解説,国家試験頻出キーワードなどの工夫により学習しやすい構成になっている.「日本人の食事摂取基準(2025年版)」に対応.
目次
【内容目次】
第1章 栄養ケア・マネジメント
A 栄養ケア・マネジメントの概念
1 栄養ケア・マネジメントの定義
2 栄養ケア・マネジメントの過程
3 さまざまな分野における栄養ケア・マネジメント
B 栄養スクリーニング・栄養アセスメント
1 栄養スクリーニング
2 栄養アセスメントの意義と目的
3 栄養アセスメントの方法
4 栄養アセスメント結果からの現状把握と課題抽出
5 目的達成のための個人目標の設定
C 栄養ケア計画の実施,モニタリング
1 栄養ケア計画の作成
2 モニタリングと個人評価
D 栄養ケアの評価,継続的な品質改善
1 アウトカム評価(結果評価)
2 プロセス評価(経過評価)
3 ストラクチャー評価(構造評価)
練習問題
第2章 食事摂取基準の基礎的理解
A 食事摂取基準の意義
1 意義
2 概要
B 食事摂取基準の基礎的理解
1 基本的事項
2 エネルギー
3 栄養素の摂取不足からの回避を目的とした指標
4 栄養素の過剰摂取からの回避を目的とした指標
5 生活習慣病の発症予防を目的とした指標
6 策定における基本的留意事項
C 食事摂取基準活用の基礎理論
1 食事摂取基準におけるreferenceの意味
2 活用のポイント
3 食事調査(食事アセスメント)
4 集団の食事改善を目的とした評価・計画と実施
D エネルギー・栄養素別必要量
1 エネルギー
2 たんぱく質
3 脂質
4 炭水化物
5 エネルギー産生栄養素バランス
6 ビタミン
7 ミネラル
E 対象特性(妊婦・授乳婦,乳児・小児,高齢者)
1 妊婦・授乳婦
2 乳児
3 小児
4 高齢者
F 生活習慣病とエネルギー・栄養素との関連
1 概要
2 各生活習慣病,疾患
練習問題
第3章 成長・発達,加齢/ライフサイクル
A 概念
B ライフサイクルチェーンの栄養とDOHaD
C 胎生期と出生後の成長・発達
1 胎生期
2 成長と発達
D 加齢,老化とエンド・オブ・ライフ
E ライフステージにおける食生活の状況と健康・栄養の課題
1 エネルギーおよびエネルギー産生栄養素の摂取量パターン
2 ビタミンやミネラルの摂取量パターン
練習問題
第4章 妊娠期,授乳期
妊娠期
A 妊娠
1 性成熟期女性の月経周期
2 妊娠の成立と維持
3 母体の生理的変化
4 胎児の発育
B 産褥
C 栄養アセスメントと栄養ケア
1 問診・観察
2 臨床検査
3 身体計測
4 生活習慣の把握
5 食事摂取基準
6 妊娠前からはじめる妊産婦のための食生活指針
7 妊婦のやせと肥満
8 鉄摂取と貧血
D 栄養と病態・疾患
1 食欲不振と妊娠悪阻
2 妊娠期の糖代謝異常
3 脂質
4 妊娠高血圧症候群
5 葉酸摂取と神経管閉鎖障害
E 栄養ケアのあり方
1 妊娠期の栄養ケアについて
授乳期
A 授乳女性の生理的特徴
1 体重と体組成の変化
2 エネルギー代謝の変化
3 授乳の生理的機序
B 栄養アセスメント
1 臨床検査(ヘモグロビン,ヘマトクリット)
2 身体計測
3 生活習慣
C 授乳期の栄養と病態・疾患
1 授乳婦の体重
2 低栄養状態とリスク要因
3 乳腺異常と乳腺炎
E 栄養ケアのあり方
1 授乳婦の栄養ケアのあり方
2 出産後の健康・栄養管理
3 出産後のQOLに向けた維持管理
練習問題
第5章 新生児期,乳児期
A 新生児,乳児の生理的特徴
1 呼吸器系・循環器系の適応
2 体水分量と生理的体重減少
3 腎機能の未熟性
4 体温調節の未熟性
5 新生児,乳児の発育
6 摂食・消化管機能の発達
B 栄養アセスメントと栄養ケア
1 低出生体重児
2 体重増加不良と増加過多
3 新生児期の黄疸
4 ビタミンK摂取と新生児・乳児ビタミンK欠乏性出血症
5 鉄摂取と貧血
6 乳児下痢症と脱水
7 二次性乳糖不耐症
8 食物アレルギー
9 便秘
C 授乳期の栄養補給法
1 母乳の特徴
2 母乳育児支援
3 人工乳の特徴
4 人工乳の留意点と種類
5 混合栄養
6 離乳食
7 授乳・離乳の支援ガイド
D 乳児期の食事摂取基準
練習問題
第6章 幼児期
A 幼児期の成長
1 小児の成長特性とスキャモンの臓器別発育曲線
2 身体計測法と計測値の考え方
B 幼児期の発達
1 発達とは(認知,言語,社会性,運動能力,自立心,および健康習慣の形成)
2 運動機能の発達
3 精神,生活習慣,行動と社会性の発達
4 生理機能の発達
C 幼児期の栄養
1 幼児期の栄養摂取の目的
2 幼児期の食事摂取基準
3 幼児期の栄養の特徴と食生活
4 幼児の食べ方とその対応
D 幼児期の栄養アセスメント
1 アセスメントの基本
2 栄養アセスメントの実際
E 幼児期の栄養障害と病態
1 幼児期の栄養ケアと健康への影響
2 食生活の乱れが疾患・病態を引き起こすもの
3 病態・疾患の改善に食事療法が重要な役割を果たすもの
4 幼児の食べ方とその対応
F 幼児期の栄養ケアのあり方
1 成長と発達,食習慣の確立
2 保育施設における栄養ケア・マネジメント
3 食を通じた豊かな人生のための基礎づくり
練習問題
第7章 学童期,思春期
A 学童期,思春期の生理的特徴
1 成長の評価
2 性成熟度の評価
3 運動機能の発達
4 精神機能の発達
5 歯の発育
6 体脂肪率や除脂肪体重の変化
B 学童期,思春期の食事摂取基準と学校給
1 児童生徒における食事摂取基準
2 学校給食実施基準
3 学校給食実施基準
C 成長期の栄養アセスメントと栄養ケア
1 肥満
2 やせ
3 低身長・成長障害
4 生活習慣病
5 貧血
6 偏食
7 健康の保持・増進と疾病予防
練習問題
第8章 成人期
A 成人期の身体的および社会的特性
1 生理的変化と社会的変化
2 更年期の生理的変化
B 成人期の食事摂取基準の特徴
1 エネルギー
2 たんぱく質
3 脂質
4 炭水化物
5 脂溶性ビタミン
6 水溶性ビタミン
7 多量ミネラル
8 微量ミネラル
C 栄養と疾患,病態
1 肥満とメタボリックシンドローム
2 糖尿病
3 高血圧
4 脂質異常症
5 慢性腎臓病(CKD)
6 高尿酸血症・痛風
7 虚血性心疾患
8 脳血管疾患(脳卒中)
9 悪性新生物(がん)
10 う蝕および歯周病
11 更年期障害
D 栄養アセスメント
1 問診
2 身体計測
3 臨床検査
4 食事調査
D 栄養およびその他の生活習慣のケアのあり方
1 生活習慣病の予防
2 食生活指針
3 身体活動指針
4 睡眠指針
5 健康日本21(第三次)の目標値
練習問題
第9章 高齢期
A 高齢期の特徴
1 加齢と老化
2 高齢者の年齢区分
3 高齢者の健康の現状
B 高齢者の生理的特
1 感覚機能(視覚,聴覚,嗅覚,味覚)
2 脳・神経系
3 咀嚼・嚥下機能
4 消化器系
5 食欲不振,食物摂取量
6 日常生活動作(ADL)
7 エネルギー・たんぱく質・カルシウム代謝
8 免疫系
9 筋・骨格系
10 循環器系
11 呼吸器系
12 腎臓
C 高齢者の心理・精神的変化
1 不安と喪失
D 高齢期の栄養アセスメント
1 身体計測
2 体組成の測定
3 生化学検査
4 問診・観察
5 食事調査
6 食事摂取基準
D 高齢者の疾患と栄養ケア
1 肥満とるいそう
2 運動器疾患
3 誤嚥性肺炎
4 褥瘡と失禁
5 脱水と水分補給
6 消化器系疾患
7 眼科疾患
8 認知症
F 身体的特徴に配慮した栄養ケア
1 味覚機能の低下に対応した栄養ケア
2 消化器機能の低下に対応した栄養ケア
3 身体活動に対応した栄養ケア
G 介護予防・合併症予防のための栄養ケア
1 QOL向上の条件
2 食事の役割
練習問題
第10章 運動・スポーツと栄養
A 運動時の生理的特徴とエネルギー代謝
1 骨格筋とエネルギー代謝
2 身体活動時の呼吸・循環応答
3 運動・スポーツと体力
B 運動と栄養ケア
1 運動の健康への影響
2 健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023
3 運動時のエネルギーおよび栄養素摂取量
4 スポーツ貧血
5 食事内容と摂取のタイミング
6 ウエイトコントロール(減量)と運動・栄養
7 エネルギー・たんぱく質・カルシウム代謝
8 栄養補助食品の利用
練習問題
第11章 環境と栄養
A 環境変化に対する生体の応答とホメオスタシス
1 生体のホメオスタシス調節のしくみ
2 体温のホメオスタシス
3 体液のホメオスタシス
4 血糖のホメオスタシス
5 ホメオスタシスと概日(日内)リズム
B ストレス応答と栄養
1 生体のストレス応答
2 ストレス関連疾患
3 ストレスと栄養
C 特殊環境と栄養
1 高温・低温環境と栄養
2 高圧・低圧環境と栄養
3 無重力環境と栄養
4 災害時の栄養
練習問題
参考資料
参考図書
練習問題解答
索引