書籍を検索します。雑誌文献を検索する際には「雑誌文献検索」を選択してください。

検索

カテゴリから選ぶ

薬剤過敏症

薬剤過敏症
本文を見る
  • 有料閲覧

筆頭著者 宇野 勝次 (著)

日本医薬品安全性学会 理事長/福山大学薬学部 教授

南山堂

電子版ISBN 978-4-525-98191-4

電子版発売日 2016年6月6日

ページ数 221

判型 A5

印刷版ISBN 978-4-525-72141-1

印刷版発行年月 2016年3月

DOI https://doi.org/10.15104/9784525721411

書籍・雑誌概要

薬剤過敏症は未だ謎に包まれており,臨床現場での管理が難しい医薬品の有害作用の1つです.

本書では薬剤過敏症を4つの視点,①原因薬検出の視点,②発現機構の視点,③薬物(アレルゲン)側の視点,④生体(過敏症患者)側の視点から解析して,薬物過敏症の本質に迫りました.

目次

序章 薬剤過敏症に迫る
 Ⅰ 薬物の副作用,有害反応および有害事象
 Ⅱ 医薬品の有害作用の発症原因と発症機序
 Ⅲ 医薬品副作用に関するアンケート調査

1章 薬剤過敏症の起因薬検出の視点
 Ⅰ 薬剤有害反応の臨床解析
  1. 薬剤有害反応の解析法(FDA方式)
  2. 有害反応原因薬検出のためのキーワード(要素方式)
  3. 要素方式による有害反応原因薬の検出の有用性
  4. その他の有害反応原因薬検索のアルゴリズム
  5. 薬剤有害反応の臨床解析チャート
 Ⅱ アレルギー起因薬同定試験
  1. アレルギー起因薬同定試験の種類
  2. アレルギー起因薬同定試験の有用性
  3. アレルギー起因薬同定試験の限界性

2章 薬剤過敏症の発現機構の視点
 Ⅰ 薬剤アレルギーの発現機構
  1. 抗原形成
  2. 免疫反応
  3. 炎症・障害反応
 Ⅱ 偽薬剤アレルギーの存在
  1. 漢方薬過敏症
  2. 薬剤性ショック
  3. インフュージョンリアクション
  4. 他の偽薬剤アレルギー
 Ⅲ 有害反応の発症機序の臨床解析
  1. アセトアミノフェンによる肝障害
    -中毒性副作用か? アレルギー性副作用か?
  2. イソニアジドによる肝障害
    -代謝障害性副作用か? アレルギー性副作用か?

3章 薬物(アレルゲン)側の視点
 Ⅰ アレルギー頻度
 Ⅱ アレルゲン性
 Ⅲ アジュバント
  1. 細菌感染によるアジュバント効果
  2. フルオレセインによるアジュバント効果
  3. アジュバント効果を有する薬剤
 Ⅳ イムノモジュレーター
  1. イムノモジュレーターとしてのマクロライド
  2. その他のイムノモジュレーター(漢方薬)
 Ⅴ 過敏症・構造相関
  1. β-ラクタム系抗菌薬のアシル側鎖構造と過敏症状の相関性
  2. その他の薬剤と過敏症状の相関性
 Ⅵ 交差アレルギー
  1. 交差アレルギーの概念
  2. β-ラクタム系抗菌薬の交差アレルギー
  3. その他の抗菌薬の交差アレルギー
  4. 抗菌薬以外の薬剤の交差アレルギー

4章 生体(患者)側の視点
 Ⅰ 標的臓器(過敏症状)
  1. 各種過敏症状の発現頻度
  2. 各種過敏症状におけるアレルギー反応の関与
  3. 各種過敏症状の臨床的特徴と発症機序
 Ⅱ 随伴症状
  1. 発疹(皮疹)
  2. 発 熱
  3. 瘙痒感
  4. 好酸球増多
 Ⅲ 潜伏期間
 Ⅳ 加 齢
  1. 加齢とアレルギー起因薬同定試験
  2. 加齢と薬剤アレルギーの頻度
  3. 加齢と薬剤アレルギーの発現率
  4. 加齢と薬剤アレルギーの潜伏期間
  5. 加齢とリンパ球の反応性
  6. 加齢と薬剤アレルギー症状
  7. 加齢とアレルギー起因薬
  8. 高齢者の薬剤アレルギー(加齢による薬剤アレルギーの変化)
 Ⅴ 性 差
 Ⅵ アレルギー体質
  1. アレルギー疾患と薬剤アレルギー
  2. 薬剤アレルギー既往歴と薬剤アレルギー
  3. 遺伝子多型と薬剤アレルギー
 Ⅶ 感染症(ウイルス感染症を中心に)
  1. “アンピシリン疹”と薬剤アレルギーの関係
  2. DIHSと薬剤アレルギーの関係

5章 薬剤過敏症研究への期待
 Ⅰ 薬剤アレルギーの発現仮説
 Ⅱ 薬剤アレルギーの特異性仮説