書籍を検索します。雑誌文献を検索する際には「雑誌文献検索」を選択してください。
- 
                  
                  基礎医学系
- 
                  
                  臨床医学・内科系
- 
                  
                  臨床医学・外科系
- 
                  
                  臨床医学(領域別)
- 
                  
                  臨床医学(テーマ別)
- 
                  
                  社会医学系・医学一般など
- 
                  
                  基礎看護
- 
                  
                  臨床看護(診療科・技術)
- 
                  
                  臨床看護(専門別)
- 
                  
                  保健・助産
- 
                  
                  看護教員・学生
- 
                  
                  各種医療職
- 
                  
                  東洋医学
- 
                  
                  栄養学
- 
                  
                  薬学
- 
                  
                  歯科学
- 
                  
                  保健・体育
- 
                  
                  雑誌
看護における概念開発
基礎・方法・応用
筆頭著者 近藤/麻理 (他監訳)
その他の著者等 片田/範子(監訳)
原著者 Beth/L. Rodgers<&>Kathleen/A. Knafl
医学書院
電子版ISBN 978-4-260-64347-4
電子版発売日 2023年6月26日
ページ数 408
判型 A5
印刷版ISBN 978-4-260-04347-2
印刷版発行年月 2023年3月
書籍・雑誌概要
Rodgers編集の概念分析・概念開発を俯瞰する基本書、待望の翻訳。
看護における概念分析の泰斗であるRodgersがKnaflと共に編んだ概念開発のバイブル。概念開発における哲学的基盤を踏まえながら、看護における実用性が意識され、研究者が活用しやすく編集されている。Rodgersの概念分析のみならず、Wilsonの概念分析、概念開発のハイブリッドモデルなど、おさえておくべき諸手法が紹介されている。看護の概念開発・理論開発にかかわるすべての人の座右の書となるだろう。
目次
第1章 看護における概念開発の序論
第2章 概念開発の哲学的基盤
  概念の看護的視点
  概念の哲学的視点
  概念と本質論
  看護における概念開発への示唆
第3章 看護における知の統合と概念開発
  知の統合に向けたアプローチ
  概念分析へのアプローチ
  考察
第4章 Wilsonの概念分析法
  概念に関する問いの単離
  正しいright答え
  モデル例
  相反例
  関連例
  境界例
  考案例
  社会的文脈
  潜在的な不安
  実用的な成果
  言語での結果
  結論
第5章 Wilsonの概念分析:技術の適用
  概念に関する問いの単離
  正しい答え
  モデル例
  相反例
  関連例
  境界例
  考案例
  社会的文脈
  潜在的な不安
  実用的な成果
  言語での結果
  結論
第6章 概念分析:進化的視点
  進化的視点の哲学的基盤
  進化的概念分析の方法
  結論
第7章 悲嘆の概念:進化的視座
  概念分析の方法
  研究成果
  概念としての悲嘆の進化
  示唆
第8章 文化的文脈における悲嘆:学術文献を超えた概念分析の拡大
  方法
  結果
  考察
  結論
第9章 概念開発のハイブリッドモデルにおける拡張と推敲
  ハイブリッドモデル
  理論的なフェーズ
  フィールドワークのフェーズ
  最終分析のフェーズ
  現在までのハイブリッドモデルの活用
第10章 Withdrawalの概念分析:ハイブリッドモデルの適用
  Withdrawal:看護におけるその活用
  Withdrawalの定義
  Withdrawalの測定
  フィールドワークのフェーズ──高齢の老人ホーム入居者でのWithdrawal
  個別事例提示
  結論
第11章 同時概念分析:複数の相互に関連する概念を開発するための1つの方略
  独立した概念分析についての意見
  同時概念分析
  示唆
  いくらか回答済みの質問
  まとめ
第12章 概念分析と概念開発への多段階アプローチ
  方法論的基盤:哲学
  方法論的基盤:手順
  結論
第13章 分析を超えて:概念分析のさらなる冒険
  分析を超えて:概念の適用と試験
  分析を超えて:新しい概念と相互関係の発見
  分析を超えて:批判と脱構築
  分析を超えて:表現の代替的形式
  結論
第14章 実用的有益性の探究:文献の批判的評価による概念分析
  概念の構造
  概念の種類
  実用的有益性の評価の原則
  実用的有益性の確立
  考察
第15章 批判的パラダイムにおける概念開発
  概念開発におけるパラダイムの違い
  概念開発において批判的視点がなぜ重要なのか?
  言語と批判的伝統
  批判的アプローチ
  概念批判の方法
  結論
第16章 看護における概念開発のための応用と今後の方向性
  概念開発技法の他の応用
  看護における概念開発の今後の方向性
索引

