書籍を検索します。雑誌文献を検索する際には「雑誌文献検索」を選択してください。
- 
                  
                  基礎医学系
- 
                  
                  臨床医学・内科系
- 
                  
                  臨床医学・外科系
- 
                  
                  臨床医学(領域別)
- 
                  
                  臨床医学(テーマ別)
- 
                  
                  社会医学系・医学一般など
- 
                  
                  基礎看護
- 
                  
                  臨床看護(診療科・技術)
- 
                  
                  臨床看護(専門別)
- 
                  
                  保健・助産
- 
                  
                  看護教員・学生
- 
                  
                  各種医療職
- 
                  
                  東洋医学
- 
                  
                  栄養学
- 
                  
                  薬学
- 
                  
                  歯科学
- 
                  
                  保健・体育
- 
                  
                  雑誌
スーパーバイズでお悩み解決!
地域における支援困難事例15
筆頭著者 吉岡/京子 (編著)
その他の著者等 吉永/陽子<&>伊波/真理雄
医学書院
電子版ISBN 978-4-260-62877-8
電子版発売日 2017年3月20日
ページ数 176
判型 B5
印刷版ISBN 978-4-260-02877-6
印刷版発行年月 2016年12月
書籍・雑誌概要
ヘルパーに大量の塩をまく娘さん、セーラー服の女子高生を追いかける男性、生活保護費で彼氏に薬物を買う女性……地域支援で遭遇するのは、教科書に掲載されているような典型事例ばかりとは限りません。本書では「にっちもさっちもいかない事例」に対し、経験豊富な精神科医らによるケースワークさながらのスーパーバイズを展開。支援者自身が解決に向けた視点に気づき、思考力・判断力を養うエッセンスが満載です。
目次
はじめに-1人で悩まず、みんなで考えよう
第1章 支援困難事例を考えよう
【高齢者関連】
 01 認知症を発症しているにもかかわらず本人は受診も訪問も拒否。
   高額な買い物をさせる同居女性のことは、どうしたらいいでしょうか。
   [COLUMN 1] 「家族」って誰のこと?-家族の規定(民法)
 02 母親を介助するヘルパーに向かって大量の塩をまく娘さん。
   このままでは誰も支援に行けなくなります。
   [COLUMN 2] 支援者への暴力に備える-地域におけるリスクマネジメント
 03 高次脳機能障害の父親と息子の力関係が逆転。
   今にも事件に発展しそうなのですが、どうしたらいいでしょうか。
   [COLUMN 3] 対高齢者と対児童では違う-虐待における「分離・保護」の考え方
【子ども関連】
 04 「母乳で育てたい」と薬物治療中断中の統合失調症の母親。
   子どもに何かあったらと考えると心配です。どうしたら入院させられますか?
   [COLUMN 4] 精神障害者の入院(精神保健福祉法)
 05 ネグレクトで、ゴミだらけの部屋に娘を置いて夜外出する母親。
   どうにかしたいのですが、介入のきっかけがつかめません。
   [COLUMN 5] ゴミの山への強制介入-行政代執行
 06 コンサート以外は引きこもり、母親に暴力をふるう息子。
   このままではエスカレートして、殺人事件が起こらないかと心配です。
   [COLUMN 6] 「長くて1時間半」-家庭訪問の心構え
【知的障害関連】
 07 知的障害の施設に通いながら摂食障害の症状も併発!?
   一体どちらを優先して支援すべきでしょうか。
 08 「金髪の女を隠しているだろう!」近所の壁を頭突きで血だらけにして苦情が殺到。
   知的障害もあるのに、保健師である私に対応を押しつけてきます。
 09 郵便受けに液体を配り、セーラー服を追いかける自転車に乗った25歳男性。
   触法スレスレの問題行動をすぐにでもやめさせたいのですが、
   どうしたらよいのでしょうか。
【依存・嗜癖関連】
 10 生活保護費で同居男性に怪しい薬物を購入してあげているようなのですが、
   大丈夫でしょうか。警察に通報するべきでしょうか。
   [COLUMN 7] 「これ以上悪い状況をつくらない」-ハームリダクションという方法
 11 パチンコで借金数百万円をくり返す会社員。主治医の診断は
   「双極性障害(躁うつ病)」。妻が相談に来ましたが、離婚を勧めるべき?
 12 結核で入院した病棟にまで酒を持ち込み、「アリが見える」と訴える路上生活の男性。
   バレたら退院を迫られやしないかとヒヤヒヤしています。
【精神疾患関連】
 13 “2番目の椅子”にこだわってトラブル多発。あらゆるデイケアから入所を断られ、
   毎日支援センターの椅子に座り続ける女性に困っています。
 14 新人スタッフが教えてしまった私の携帯番号に、昼夜問わず電話をかけてくる女性。
   休みなく要求をいわれ、もう仕事を辞めたいです。
 15 「うつ病」で休職中の住民の会社の産業看護師から
   「地域で面倒をみてくれ」との連絡。これって本当に保健師の仕事?
第2章 「支援困難」を解剖してみよう
 01 地域における支援と医療機関における支援の違い
 02 支援困難事例はなぜ発生するのか
 03 支援困難事例の発生を予防する仕組みづくりについて考えよう
付録 「困難」を感じたときに参考になるアセスメントポイントのまとめ
おわりに
索引

 
                                