書籍を検索します。雑誌文献を検索する際には「雑誌文献検索」を選択してください。
-
基礎医学系
-
臨床医学・内科系
-
臨床医学・外科系
-
臨床医学(領域別)
-
臨床医学(テーマ別)
-
社会医学系・医学一般など
-
基礎看護
-
臨床看護(診療科・技術)
-
臨床看護(専門別)
-
保健・助産
-
看護教員・学生
-
各種医療職
-
東洋医学
-
栄養学
-
薬学
-
歯科学
-
保健・体育
-
雑誌
こんなときどうする?腎疾患
―診療の悩みを解決する腎疾患テキスト
筆頭著者 赤井/靖宏 (編著)
奈良県立医科大学地域医療学講座 教授
その他の著者等 中川/直樹<&>佐々木/彰<&>安藤/康宏<&>西本/雅俊<&>三宅/晃弘<&>梅原/皆斗<&>草場/哲郎<&>杉本/俊郎<&>村島/美穂<&>北村/浩一<&>原/裕樹<&>岡本/恵介<&>森/克仁<&>森/龍彦<&>江里口/雅裕<&>八田/告<&>高橋/直生<&>岩野/正之<&>篠遠/朋子<&>萬代/新太郎<&>齊藤/慶<&>藤井/秀毅<&>池田/紘幸<&>家原/典之<&>柴田/茂<&>難波/倫子<&>對馬/英雄<&>美馬/晶<&>中田/憲司<&>常喜/信彦<&>酒井/謙<&>横井/秀基<&>鈴木/智<&>鮫島/謙一<&>津田/昌宏<&>仲谷/慎也<&>森本/勝彦<&>原/将之<&>立石/悠<&>原田/幸児<&>河野/圭志<&>貴島/夕加里<&>志水/英明<&>龍華/章裕<&>渡瀬/謙仁<&>松井/勝<&>花田/繁<&>浅井/利大<&>西尾/利樹<&>谷山/佳弘<&>今井/直彦
中外医学社
電子版ISBN
電子版発売日 2023年6月9日
ページ数 311
判型 A5判
印刷版ISBN 978-4-498-22484-1
印刷版発行年月 2023年6月
書籍・雑誌概要
日常診療のよくあるケースを想定した解説で臨床力UPに直結!
腎臓病の「わかりにくさ」を克服し,「苦手意識」を解消! 日常診療で腎臓に問題のある患者を診ていくなかで,専門医に相談したい問題にぶつかったとき,解決の助けになる! 基礎固めからはじめて自然に応用力が身につくよう構成し,読み進めるだけでレベルアップできる.
目次
CHAPTER 1 腎疾患の考え方
1 診断のゴールドスタンダード「腎生検」:どんな時に行うか?〈中川直樹〉
2 尿蛋白の評価方法:試験紙の落とし穴,1日尿蛋白推定法の落とし穴,蓄尿はきちんと採集できている?〈佐々木彰〉
3 腎機能の評価法:eGFR使用のポイント,どんな時にシスタチンCを活用するか?〈安藤康宏〉
CHAPTER 2 急性腎障害(AKI)
【AKIの診断】
1 急性腎障害(AKI)とは? どのように診断するか?〈西本雅俊〉
2 どんな患者がAKIを起こしやすいか?〈三宅晃弘〉
3 AKIの鑑別診断:忘れやすい鑑別診断は?〈三宅晃弘〉
【AKIの治療】
4 AKIは早く透析したほうがよいのか?〈梅原皆斗,草場哲郎〉
5 AKIにおける利尿薬の使い方:ループ利尿薬はボーラス?持続静注? トルバプタンの役割は?〈杉本俊郎〉
【AKIの予後】
6 AKIは腎機能が完全に回復するか? AKI・CKD連関とは?:AKIも積もれば……〈村島美穂〉
[AKIトピックス]
(1)新型コロナウイルス感染症とAKIの考え方〈北村浩一〉
(2)心不全患者のAKI〈赤井靖宏〉
(3)造影剤腎症〈原 裕樹〉
(4)薬剤性AKIとは?〈岡本恵介〉
CHAPTER 3 慢性腎臓病(CKD)
【CKDの診断】
1 慢性腎臓病(CKD)とは? 重症度分類と実臨床における使い方〈赤井靖宏〉
2 CKD発症の危険因子とは?〈森 克仁〉
【CKDの管理】
3 CKDの管理で考えるポイント:どんな症例で治療を急ぐのか?〈森 龍彦〉
4 CKD治療の基本:生活管理のポイントは?〈江里口雅裕〉
5 CKDは外堀から攻める!:生活習慣病の適正管理〈八田 告〉
6 食事療法のポイント:塩分制限はなぜ必要か? K制限は必要か? 低たんぱく食はCKD進展抑制に有用か?〈高橋直生,岩野正之〉
7 運動療法:腎臓が悪いと運動はだめ?〈篠遠朋子,萬代新太郎〉
【CKDの治療】
8 CKDの治療は何を目的に行うか?:透析だけではない.心血管疾患はCKDの最大の合併症〈齊藤 慶,藤井秀毅〉
9 RAS阻害薬はいつまで続けるか? やめるとどうなるか?〈池田紘幸,家原典之〉
10 CKDの新たな治療薬:SGLT2阻害薬,ミネラルコルチコイド受容体拮抗薬〈柴田 茂〉
【CKDが進行したら】
11 進行期CKDの管理〈難波倫子〉
12 いつ腎臓専門医に紹介するか?〈對馬英雄〉
13 腎代替療法とは? どうやって選択するか?〈美馬 晶〉
14 「私,透析はしません」と言われたら?〈中田憲司,常喜信彦,酒井 謙〉
[CKDトピックス]
新型コロナウイルス感染症とCKD〈横井秀基〉
CHAPTER 4 よくある腎疾患の診断と管理
1 IgA腎症:日々の診療で最も遭遇する可能性の高い糸球体腎炎にどう対応するか?〈北村浩一〉
2 膜性腎症:どのように診断し,対応するか?〈鈴木 智〉
3 急速進行性糸球体腎炎:見逃さないポイントは?〈鮫島謙一〉
4 糖尿病性腎症:新たな概念と新たな治療とは?〈津田昌宏〉
5 多発性囊胞腎:どのように診断するか?〈仲谷慎也〉
6 腎硬化症:どんな病気なの?〈森本勝彦〉
[よくある腎疾患トピックス]
見逃さない!ネフローゼ症候群〈原 将之〉
CHAPTER 5 輸液と電解質異常
【輸液】
1 輸液治療に必要な基本知識:輸液はなぜ必要か?〈立石 悠〉
2 外来での輸液療法〈原田幸児〉
3 入院患者の輸液:どんな時,どんな輸液を行うか?〈河野圭志〉
4 輸液治療のピットフォール:輸液によって新たな病気を作っていないか?〈岡本恵介〉
【電解質異常】
5 ナトリウム異常:よく遭遇するナトリウム異常の鑑別診断と治療,専門医紹介のタイミング〈貴島夕加里,志水英明〉
6 カリウム異常:よく遭遇するカリウム異常の鑑別診断と治療,専門医紹介のタイミング〈龍華章裕〉
7 カルシウム異常:よく遭遇するカルシウム異常の鑑別診断と治療,専門医紹介のタイミング〈渡瀬謙仁〉
CHAPTER 6 腎代替療法
【透析】
1 どうなったら透析を始めるのか?〈松井 勝〉
2 血液透析の原理と種類:HD,HDF,HHDなど〈花田 繁〉
3 腹膜透析の原理と種類:CAPD,APDなど〈浅井利大〉
4 血液透析で起こりやすい合併症〈西尾利樹〉
5 腹膜透析で起こりやすい合併症〈谷山佳弘〉
【腎移植】
6 腎移植について知ってほしいこと〈今井直彦〉

