雑誌文献を検索します。書籍を検索する際には「書籍検索」を選択してください。
すべて タイトル 著者 特集名 キーワード 検索
書誌情報 このジャーナル すべてのジャーナル 詳細検索 by 医中誌
Clinical Engineering CLINICAL CALCIUM 細胞工学(一部の論文のみ) 臨床栄養 化学療法の領域 薬局 Medical Technology 検査と技術 臨床検査 CANCER BOARD of the BREAST Cancer Board Square 胆膵Oncology Forum Pharma Medica 医学のあゆみ 医薬ジャーナル 診断と治療 生体の科学 総合診療 JIM 感染制御と予防衛生 感染対策ICTジャーナル 公衆衛生 BeyondER medicina 臨床雑誌内科 治療 J. of Clinical Rehabilitation The Japanese Journal ofRehabilitation Medicine 作業療法 作業療法ジャーナル 総合リハビリテーション 地域リハビリテーション 理学療法ジャーナル 理学療法と作業療法 感染と抗菌薬 アレルギー・免疫 JSES 内視鏡外科 関節外科 基礎と臨床 整形・災害外科 臨床雑誌整形外科 臨床整形外科 呼吸器ジャーナル Heart View 循環器ジャーナル 呼吸と循環 血液フロンティア INTESTINE THE GI FOREFRONT 胃と腸 消化器内視鏡 臨牀消化器内科 臨床泌尿器科 腎と骨代謝 腎と透析 臨牀透析 HORMONE FRONTIER IN GYNECOLOGY 糖尿病診療マスター Brain and Nerve 脳と神経 神経研究の進歩 BRAIN and NERVE MD Frontier 脊椎脊髄ジャーナル Neurological Surgery 脳神経外科 言語聴覚研究 精神医学 Frontiers in Alcoholism 臨床放射線 画像診断 肝胆膵画像 消化器画像 臨床画像 JOHNS 形成外科 胸部外科 耳鼻咽喉科・頭頸部外科 手術 小児外科 日本内視鏡外科学会雑誌 臨床外科 臨床雑誌外科 LiSA LiSA別冊 麻酔 別冊整形外科 Fetal & Neonatal Medicine 産科と婦人科 産婦人科の実際 臨床婦人科産科 周産期医学 皮膚科の臨床 皮膚病診療 臨床皮膚科 臨床皮膚泌尿器科 チャイルドヘルス 小児科 小児科診療 小児内科 耳鼻咽喉科 Frontiers in Dry Eye Frontiers in Glaucoma 眼科 臨床眼科 Hospitalist 病院 INTENSIVIST エキスパートナース がん看護 コミュニティケア 看護学雑誌 看護管理 看護教育 看護研究 助産雑誌 助産婦雑誌 精神看護 日本看護協会機関誌「看護」 保健師ジャーナル 保健婦雑誌 訪問看護と介護 精神療法 臨床心理学 社会保険旬報 --------------------- 日本がん看護学会誌 日本看護医療学会雑誌 日本看護科学会誌 日本看護診断学会誌(看護診断) 日本看護倫理学会誌 日本災害看護学会誌 日本腎不全看護学会誌 日本糖尿病教育・看護学会誌 日本母子看護学会誌 日本老年看護学会誌(老年看護学) 検索
フリーワード 詳細検索 by 医中誌
本研究の目的は、COVID-19パンデミックの初期段階において、Web会議システムを利用した遠隔心理療法の導入が心理的支援に与えた影響の過程を検討することであった。修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチを用いて13名の心理職の面接データを分析した結果、導入前に問題となったのは遠隔心理療法の知識や経験の不足であり、これが心理職の不安や抵抗感を助長し準備にも影響を及ぼした。一方、導入後はWEB会議システムのツールの特性やクライエントと場所を共有できないことから生じる問題が二次的にコミュニケーションや支援の安定性に影響を与え、三次的には対面支援と同質な支援にはならないという認識をもたらした。遠隔心理療法は対面支援とは異なる方法であり、その特性を有効活用しようという発想の転換が遠隔心理療法を円滑に進める上でのひとつの契機となった。心理職は情報の発信や受信方法を工夫し、遠隔心理療法のさらなる研鑽を重ね、柔軟な支援方法を模索していた。
本研究は、自己理解に困難を抱えるとされる自閉スペクトラム症の人が、非言語的手法である芸術活動によってどのような主観的体験をなし、自己理解を促進させうるかを明らかにすることを目的とした。芸術活動として描画を日常的に継続して行う成人のASD者11名に半構造化面接を実施し、グラウンデッド・セオリー・アプローチを援用して質的分析を行った。その結果、24のカテゴリが生成され、それらは【感情体験】【外的体験】【内面の深まり】という3つの段階を経て、自己理解へと至る可能性が明らかとなった。そのプロセスにおいては、気分の向上、他者交流の増加が重要な要素であると見出された。なかでも他者交流の増加は、認知面に変化を及ぼし、他者参照能力や自己理解が促進されることが示唆された。ASD者にとって、継続的な芸術活動は、絵を介して他者との関係構築のきっかけを生み、自分自身への理解を深める可能性が考えられる。