投稿論文 原著論文
スクールカウンセラーによる不登校生徒の継続的な個人面接のプロセスの探求 事例のメタ分析を用いて
山下 竜一
1
,
鹿野 友章
,
磯野 沙月
,
横山 恭子
1上智大学 総合人間科学部心理学科
キーワード:
カウンセリング
,
共感
,
見当識
,
医療従事者-患者関係
,
家族関係
,
メタアナリシス
,
不登校
,
学校精神保健サービス
,
教員-学生関係
,
スクールカウンセラー
Keyword:
Meta-Analysis as Topic
,
Counseling
,
School Mental Health Services
,
Family Relations
,
Empathy
,
Professional-Patient Relations
,
Phobic Disorders
,
Orientation
pp.508-518
発行日 2022年7月10日
Published Date 2022/7/10
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
スクールカウンセラー(以下、SC)は不登校支援において多様な支援を期待されているが、学校独自の方法論のなさ、時間的制約・制度的制約などの課題も指摘されている。本研究では、SCによる多様な支援のひとつである不登校生徒への継続的な個人面接に焦点をあて、雑誌『心理臨床学研究』に掲載された不登校を主訴とする事例8本を対象に事例のメタ分析を行った。その結果、SCによる不登校支援の特徴として「足場づくりのプロセス」「家族への支援・教員との協働」「内的課題と外的課題の両面のアプローチ」「自己洞察を助け、促すプロセス」「卒業・異動による終結への準備」の5つを見出した。考察では学校の中で不登校生徒が成長するための「守り」としての連携、さらには学校に心理職がいるからこそ可能な内的課題の理解・洞察を進めることと、学校内での活動を充実させながら不登校を克服する不登校支援のあり方について論じた。

Copyright© 2022 Kongo Shuppan All rights reserved.