バックナンバー ( 閲覧可 )
文献閲覧数ランキング( 9月29日~10月5日)
- 第1位 統合失調症患者の「長期入院に関する」認識—統合失調症患者の語りを通して、長期入院への姿勢の構成要素を明確にする 奥村 太志,渋谷 菜穂子 日本看護医療学会雑誌 7巻 1号 pp. 34-43 (2005年6月30日) 日本看護医療学会
- 第2位 看護学教育におけるClinical Reasoning Ability(臨床推論力)を高めるための介入研究の動向 小田嶋 裕輝,古都 昌子 日本看護医療学会雑誌 22巻 1号 pp. 23-37 (2020年6月30日) 日本看護医療学会
- 第3位 初・経妊婦の状態不安に関する研究—妊娠初期・中期・末期における心理・社会的側面の適応状態の影響 岡山 久代,高橋 真理 日本看護医療学会雑誌 7巻 1号 pp. 18-25 (2005年6月30日) 日本看護医療学会
- 第4位 病棟勤務看護師が認知するタイムマネジメント阻害要因の検討 織田 千賀子,澤井 彩,足立 はるゑ 日本看護医療学会雑誌 24巻 1号 pp. 20-27 (2022年6月30日) 日本看護医療学会
- 第5位 高齢入院患者の食事場面における誤嚥予防を目指した看護師の臨床判断によるケア 大鐘 ゆかり,渕田 英津子 日本看護医療学会雑誌 24巻 1号 pp. 37-47 (2022年6月30日) 日本看護医療学会
- 第6位 心肺蘇生法の受講による看護学生の援助規範意識の変化 髙橋 誠一,土屋 守克 日本看護医療学会雑誌 23巻 1号 pp. 1-7 (2021年6月30日) 日本看護医療学会
- 第7位 通所介護のスタッフにおける認知症高齢者の行動・心理症状への遭遇頻度および対応困難感の実態 佐久間 美里,渕田 英津子 日本看護医療学会雑誌 24巻 2号 pp. 24-35 (2022年12月31日) 日本看護医療学会
- 第8位 看護学実習における指導者・教員との相互作用で学生の学びの意欲が高まる様相 鈴木 由紀子,佐藤 直美 日本看護医療学会雑誌 21巻 2号 pp. 1-12 (2019年12月31日) 日本看護医療学会
- 第9位 看護師の仕事意欲測定尺度の作成 佐野 明美,山口 桂子 日本看護医療学会雑誌 7巻 1号 pp. 9-17 (2005年6月30日) 日本看護医療学会
- 第10位 生涯発達の観点からみた実習指導者における実習指導の体験の意味に関する文献検討 中垣 明美,千葉 朝子 日本看護医療学会雑誌 13巻 1号 pp. 62-70 (2011年6月30日) 日本看護医療学会