バックナンバー ( 閲覧可 )
- 29巻(2024年)
- 28巻(2023年)
- 27巻(2022年)
- 26巻(2021年)
- 25巻(2020年)
- 24巻(2019年)
- 23巻(2018年)
- 22巻(2017年)
- 21巻(2016年)
- 20巻(2015年)
- 19巻(2014年)
- 18巻(2013年)
- 17巻(2012年)
- 16巻(2011年)
- 15巻(2010年)
- 14巻(2009年)
- 13巻(2008年)
- 12巻(2007年)
- 11巻(2006年)
- 10巻(2005年)
- 9巻(2004年)
- 8巻(2003年)
- 7巻(2002年)
- 6巻(2001年)
- 5巻(2000年)
- 4巻(1999年)
- 3巻(1998年)
- 2巻(1997年)
- 1巻(1996年)
文献閲覧数ランキング( 4月7日~4月13日)
- 第1位 質の高い看護実践の基盤は臨床推論にあり 大西 弘高 日本看護診断学会誌(看護診断) 26巻 1号 pp. 26-36 (2021年3月15日) 日本看護診断学会
- 第2位 看護基礎教育における看護過程の学習効果に基づく視聴覚教材の検討 片山 由加里,梶谷 佳子,中橋 苗代,小森 富美江 日本看護診断学会誌(看護診断) 18巻 1号 pp. 16-27 (2013年3月15日) 日本看護診断学会
- 第3位 日々の看護実践から研究の問い(リサーチクエスチョン)を産み出す 片山 由加里,中嶋 智子,曽田 陽子,佐々木 真紀子,矢田 眞美子,大島 弓子 日本看護診断学会誌(看護診断) 24巻 1号 pp. 64-72 (2019年3月15日) 日本看護診断学会
- 第4位 助産と看護診断 青木 康子 日本看護診断学会誌(看護診断) 5巻 1号 pp. 76-78 (2000年3月15日) 日本看護診断学会
- 第5位 看護診断とクリニカルパスの共存 山中 寛恵,疋田 智子 日本看護診断学会誌(看護診断) 23巻 1号 pp. 39-46 (2018年3月15日) 日本看護診断学会
- 第6位 2.エキスパートナースの看護診断能力:その特徴と発達過程 野島 良子 日本看護診断学会誌(看護診断) 6巻 1号 pp. 62-68 (2001年3月15日) 日本看護診断学会
- 第7位 NANDA-I看護診断—定義と分類2015-2017—改訂内容と新たな診断 本田 育美 日本看護診断学会誌(看護診断) 21巻 1号 pp. 26-28 (2016年3月15日) 日本看護診断学会
- 第8位 POSとNANDAの看護診断を用いた高齢者のケアプラン策定 岡本 好道 日本看護診断学会誌(看護診断) 6巻 1号 pp. 105-111 (2001年3月15日) 日本看護診断学会
- 第9位 看護問題から患者問題へ—チーム医療を牽引する看護師による情報提供の意義— 宇都 由美子 日本看護診断学会誌(看護診断) 27巻 1号 pp. 29-41 (2022年3月15日) 日本看護診断学会
- 第10位 看護師の暗黙知に基づく看取りケアへの移行を判断する予後予測指標の開発—非がん性呼吸器疾患患者に焦点をあてて— 小林 由里,小笠原 知枝,河合 まゆみ,平松 幸子,西薗 貞子 日本看護診断学会誌(看護診断) 29巻 1号 pp. 1-10 (2024年3月15日) 日本看護診断学会