Japanese
English
臨床研究
回復期リハビリテーション病棟退院後の脳損傷患者の自動車運転再開状況
The Status of Resuming Driving in Patients with Brain Injury after Discharge from a Convalescent Rehabilitation Ward
松下 巧
1,2
,
永田 智子
2,3
Takumi Matsushita
1,2
,
Tomoko Nagata
2,3
1医療法人社団昌健会 みんなのライフサポートクリニック大網
2医療法人鉄蕉会 亀田リハビリテーション病院 リハビリテーション科
3医療法人城東桐和会 タムス浦安病院・千葉大学病院浦安リハビリテーション教育センター
キーワード:
脳損傷
,
高次脳機能障害
,
運転評価
,
回復期病棟
Keyword:
脳損傷
,
高次脳機能障害
,
運転評価
,
回復期病棟
pp.644-648
発行日 2025年6月15日
Published Date 2025/6/15
DOI https://doi.org/10.32118/cr034060644
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
抄録
目的◆生活機能維持と社会参加が自動車に依存している地域において,脳損傷発症後に運転再開評価を行った患者像を明らかにする.
方法◆脳損傷発症後に入院で回復期リハビリテーション治療を行った後,外来で運転再開支援を行った脳損傷患者21例を後方視的に調査した.
結果◆疾患の内訳は脳梗塞7例,脳出血9例,頭部外傷3例,脳腫瘍1例,蘇生後脳症1例.このうち16例が運転再開し,運転再開に至った症例は修正自立以上の歩行能力でADLが自立していた.また運転再開した16例のうち12例が発症から半年~1年で運転再開していた.
考察◆運転再開症例は回復期リハビリテーション病棟入院中から退院後外来診療への継続評価により判断されており,退院後の外来診療との連携が重要であった.

Copyright© 2025 Ishiyaku Pub,Inc. All rights reserved.