障害福祉サービスとリハビリテーション
6.自立訓練(機能訓練)
杉原 勝宣
1
1地方独立行政法人 広島市立病院機構 広島市立リハビリテーション病院 広島市更生相談所
キーワード:
機能訓練
,
ADL・IADL訓練
,
社会的リハビリテーション
,
SIM (Social Independence Measure)
Keyword:
機能訓練
,
ADL・IADL訓練
,
社会的リハビリテーション
,
SIM (Social Independence Measure)
pp.180-185
発行日 2025年2月25日
Published Date 2025/2/25
DOI https://doi.org/10.32118/cr034020180
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
- 参考文献
はじめに
「回復期リハビリテーションの入院治療が終わったら実質リハビリテーションは終了」と思っている医療関係者は多いのではないだろうか.制度として医療保険でできる外来リハビリテーションは現状,回復期退院後最大3カ月まで,それ以降は月13単位以内とされている.しかし,実際に外来リハビリテーションを提供している医療機関は少ない.多くの高齢者は介護保険のサービスを利用しているが,たとえば交通事故等による頭部外傷後の若年者や脳卒中後の就労世代には,社会復帰,就職(復職)が目標になる場合があり,介護保険サービスでは対応が不十分である.生活期リハビリテーションとして,障害福祉サービスの体系内にある自立訓練(機能訓練)に注目していただきたい.

Copyright© 2025 Ishiyaku Pub,Inc. All rights reserved.