Japanese
English
特集 リン代謝研究の最新動向と臨床的意義
FGF23関連低リン血症性くる病・骨軟化症の病態と最新治療
Pathophysiology and current treatment of FGF23-related hypophosphatemic rickets and osteomalacia
今西 康雄
1
Yasuo IMANISHI
1
1大阪公立大学大学院医学研究科血管病態制御学
キーワード:
くる病
,
骨軟化症
,
線維芽細胞増殖因子23(FGF23)
,
骨石灰化障害
,
骨痛
Keyword:
くる病
,
骨軟化症
,
線維芽細胞増殖因子23(FGF23)
,
骨石灰化障害
,
骨痛
pp.590-593
発行日 2025年8月23日
Published Date 2025/8/23
DOI https://doi.org/10.32118/ayu294080590
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
低リン血症性くる病・骨軟化症においては,血清リン濃度の低下により骨石灰化障害を呈し,骨芽細胞分化が阻害され,結果として骨脆弱性を呈する.近年,その原因のひとつとして,リン利尿作用を持つ線維芽細胞増殖因子23(FGF23)の過剰によりリン利尿が亢進し,低リン血症となることが示された.先天性のFGF23関連低リン血症性くる病としては,X連鎖低リン血症性くる病(XLHR),常染色体優性低リン血症性くる病(ADHR)があげられ,後天性のFGF23関連低リン血症性骨軟化症としては,腫瘍性低リン血症性骨軟化症(TIO)や,含糖酸化鉄投与に伴うFGF23関連低リン血症性骨軟化症があげられる.このFGF23に対する中和抗体としてブロスマブ(クリースビータ®)が開発され,XLHR,TIOに対する有効性が報告されている.

Copyright © 2025 Ishiyaku Pub,Inc. All Rights Reserved.