Japanese
English
特集 リン代謝研究の最新動向と臨床的意義
腎移植後低リン血症の病態と自然経過
Pathogenesis and natural history of hypophosphatemia after kidney transplantation
岡田 学
1
Manabu OKADA
1
1日本赤十字社愛知医療センター名古屋第二病院 移植外科内分泌外科
キーワード:
腎移植
,
低リン血症
,
線維芽細胞増殖因子23(FGF23)
,
副甲状腺ホルモン(PTH)
Keyword:
腎移植
,
低リン血症
,
線維芽細胞増殖因子23(FGF23)
,
副甲状腺ホルモン(PTH)
pp.586-589
発行日 2025年8月23日
Published Date 2025/8/23
DOI https://doi.org/10.32118/ayu294080586
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
腎移植後の低リン血症は移植直後に高頻度に発生する.主な要因は,線維芽細胞増殖因子23(FGF23)と副甲状腺ホルモン(PTH)による移植腎からのリン喪失であるが,いずれのホルモンも移植直後から急激に低下し,それに伴いリン排泄も緩やかになる.一方で,免疫抑制剤や移植腎尿細管障害もリン排泄に関与する可能性があるが,その影響は限定的と考えられる.低リン血症は通常,移植後半年から1年で改善するが,一部の患者では持続する.生体ドナーや若年ドナーからの移植症例では,低リン血症の頻度や程度が大きい.臨床的には低リン血症による明確な症状を呈することは少なく,移植腎機能や移植腎予後と関連する可能性が示唆される.一方で,過剰なリン排泄は移植腎石灰化や移植腎喪失と関連する可能性が指摘されている.現時点では,低リン血症に対する積極的なリン補充は推奨されず,臨床症状がある場合や低リン血症の程度が重篤な場合に限定される.腎移植後低リン血症の病態や治療介入の有効性については未解明な点があり,さらなる研究が求められる.

Copyright © 2025 Ishiyaku Pub,Inc. All Rights Reserved.