Japanese
English
第1土曜特集 大変革期のリハビリテーション治療と拡大する守備範囲
領域の拡大
認知症予防の考え方と実践
Concepts and practices for dementia prevention
鈴木 正彦
1
Masahiko SUZUKI
1
1東京慈恵会医科大学リハビリテーション医学講座
キーワード:
認知症
,
予防
,
リスク因子
,
磁気刺激
Keyword:
認知症
,
予防
,
リスク因子
,
磁気刺激
pp.115-118
発行日 2025年7月5日
Published Date 2025/7/5
DOI https://doi.org/10.32118/ayu294010115
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
本稿では,認知症の予防に関する最新の知見とその実践的意義を総合的に論じる.認知症は生活習慣や社会環境に影響される側面が大きく,教育歴,聴力・視力障害,高血圧,喫煙,肥満,うつ病,糖尿病など14の修正可能なリスク因子の管理により,理論的には約40~50%が予防可能とされる.国内外で注目されるFINGER研究やJ-MINTといった多因子介入研究に加え,運動,認知トレーニング,アロマテラピー,ICT,芸術活動,補聴器,美容行為など多様な非薬物療法の有用性も報告されている.また,AIや電気刺激を活用した革新的アプローチにも注目が集まっており,超高齢社会における認知症対策として,個人の行動変容と社会・政策的支援の両立も不可欠である.認知症を正しく理解しつつ,医学的根拠に基づいた包括的戦略が求められる.

Copyright © 2025 Ishiyaku Pub,Inc. All Rights Reserved.