Japanese
English
第1土曜特集 大変革期のリハビリテーション治療と拡大する守備範囲
領域の拡大
障害者に対する就労支援
-――医療福祉連携
Employment support for people with disabilities
――Medical and welfare cooperation
菊地 尚久
1
Naohisa KIKUCHI
1
1千葉県千葉リハビリテーションセンター
キーワード:
障害者
,
就労支援
,
両立支援
,
障害福祉サービス
,
職業準備性ピラミッド
Keyword:
障害者
,
就労支援
,
両立支援
,
障害福祉サービス
,
職業準備性ピラミッド
pp.119-124
発行日 2025年7月5日
Published Date 2025/7/5
DOI https://doi.org/10.32118/ayu294010119
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
脳卒中後の障害者では急性期治療から回復期リハビリテーション医療へ移行し,その後,在宅生活へと至るが,就労可能な年齢では社会生活に向けての社会リハビリテーション,職業リハビリテーションを行う必要がある.厚生労働省は「事業場における治療と仕事の両立支援のためのガイドライン」を作成し,留意事項,環境整備,両立支援の進め方を述べている.両立支援で利用する支援機関は産業保健総合支援センター,ハローワーク,障害者就業・生活支援センター,地域障害者職業センターがある.障害福祉サービスに係る就労支援に関するものは自立訓練(機能訓練,生活訓練),就労移行支援,就労継続支援(A型,B型)がある.就労支援にあたり健康管理,日常生活管理,対人技能,基本的労働習慣,職業適性で構成される職業準備性ピラミッドを整える必要がある.就労支援に向けては医療と福祉の綿密な連携が重要であり,現場のリハビリテーション関係職からの対応も必要である.

Copyright © 2025 Ishiyaku Pub,Inc. All Rights Reserved.