Japanese
English
特集 小児の感染症
統計2
西九州地方における2016~2021年のMicrosporum canis感染症の動向―小児の頭部白癬の治療における問題点について―
Trends of Microsporum canis infections in West Kyushu from 2016 to 2021-Problems in the treatment of tinea capitis in children-
早稲田 朋香
1
,
竹中 基
1
,
室田 浩之
1
,
望月 隆
2
,
西本 勝太郎
3
Tomoka Waseda
1
,
Motori Takenaka
1
,
Hiroyuki Murota
1
,
Takashi Mochizuki
2
,
Katsutaro Nishimoto
3
1長崎大学病院皮膚科・アレルギー科
2金沢医科大学
3長崎掖済会病院
1Department of Dermatology and Allergology, Nagasaki University Hospital
2Kanazawa Medical University
3Nagasaki Ekisaikai Hospital
キーワード:
Microsporum canis
,
頭部白癬
,
小児
,
感染経路
,
疫学調査
Keyword:
Microsporum canis
,
頭部白癬
,
小児
,
感染経路
,
疫学調査
pp.759-765
発行日 2025年9月1日
Published Date 2025/9/1
DOI https://doi.org/10.24733/pd.0000004244
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
●2016~2021年の6年間に長崎大学病院で表在性皮膚真菌症の原因真菌の培養同定を行った全症例1,783例のうち201例でMicrosporum(M.)canisが同定された.
●小児例81例のうち26例(32.1%)は頭部白癬であった.治療としてはテルビナフィン内服例は11例で平均治療期間は11.4週,イトラコナゾール内服例は8例で平均治療期間8.9週であった.また,テルビナフィンが無効でイトラコナゾールへ変更し治癒を得た症例が3例あった.
●抗真菌薬の内服による副作用は1例で嘔気を認めたのみであり,体重や年齢相当の用量を設定することで小児においても安全に治療を行うことが可能である.
●Microsporum. canisのmultilocus microsatellite typingによる遺伝子型の検索においては,本邦でこれまでに報告されていないgenotype K16という遺伝子型の菌株が西九州地方の一地域に存在していることが確認された.
(「ポイント」より)

Copyright © 2025, KYOWA KIKAKU Ltd. All rights reserved.