特集 最近の胃瘻の話題
腹腔鏡補助下経皮内視鏡的胃瘻造設術
世川 修
1
,
山口 隆介
1
,
山田 進
1
,
末吉 亮
1
,
山本 陽子
2
Osamu Segawa
1
,
Ryusuke Yamaguchi
1
,
Susumu Yamada
1
,
Ryo Sueyoshi
1
,
Yoko Yamamoto
2
1東京女子医科大学病院小児外科
2東京女子医科大学病院小児科
pp.406-410
発行日 2025年4月25日
Published Date 2025/4/25
DOI https://doi.org/10.24479/ps.0000001166
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
- 参考文献
はじめに
腹腔鏡補助下経皮内視鏡的胃瘻造設術(laparoscopic assisted percutaneous endoscopic gastrostomy:LAPEG)は,腹腔鏡で胃および胃の周囲を観察することにより,PEG(percutaneous endoscopic gastrostomy)の合併症(腸管・肝臓の誤穿刺)を最大限予防するために開発された術式である。筆者は当初,腹腔鏡でPEG法施行中の腹腔内を観察するのみでなく,PEG法施行後に,腹腔鏡観察下で経皮的に直接胃壁(漿膜筋層)に針糸を運針し,体外で一定期間結紮して腹壁と胃壁との癒着を強固にすることで,胃壁と腹壁の離開を防止していた1,2)。現在では,操作ポートを2本追加挿入し,腹腔鏡手術として胃壁(漿膜筋層)に5針の運針を行っているため,腹腔鏡下経皮内視鏡的胃瘻造設術(laparoscopic percutaneous endoscopic gastrostomy:LPEG)と呼称してもよい術式である。

© tokyo-igakusha.co.jp. All right reserved.