Japanese
English
特集 腎疾患治療薬 フロントライン
各論
第3章 泌尿器科疾患
10.腎移植に使われている免疫抑制薬:細胞増殖シグナル阻害薬;エベロリムス
Immunosuppressive Agents in Kidney Transplantation:The mTOR Inhibitor Everolimus
井手 健太郎
1
,
大段 秀樹
1
Ide Kentaro
1
,
Ohdan Hideki
1
1広島大学大学院医歯薬保健学研究院応用生命科学部門消化器・移植外科学
キーワード:
腎移植
,
免疫抑制薬
,
mTOR阻害薬
Keyword:
腎移植
,
免疫抑制薬
,
mTOR阻害薬
pp.520-523
発行日 2025年11月15日
Published Date 2025/11/15
DOI https://doi.org/10.24479/kd.0000002192
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
1 はじめに
現在,わが国で行われている腎移植後の免疫抑制療法は,副腎皮質ステロイド,カルシニューリン阻害薬(calcineurin inhibitor:CNI)であるタクロリムス(tacrolimus:TAC)あるいはシクロスポリン(cyclosporine A:CsA),そして代謝拮抗薬であるミコフェノール酸モフェチル(mycophenolate mofetil:MMF)を基本とし,導入時には抗インターロイキン-2(interleukin-2:IL-2)受容体抗体であるバシリキシマブを加えた4剤併用療法が多くの施設で採用されている。日本臨床腎移植学会の報告1)によると,2023年に実施された腎移植症例の導入期においては,エベロリムス(everolimus:EVR)の導入期における使用率は,生体腎移植で15.5%,献腎移植で6.2%と決して高いとはいえない。しかし,移植腎機能の長期安定化や拒絶反応抑制効果に寄与しうる維持免疫抑制薬として期待されている。

© tokyo-igakusha.co.jp. All right reserved.

