Japanese
English
特集 腎臓とエイジング/アンチエイジング
総論
日本における高齢化と腎臓病の現状
Aging and kidney disease in Japan
土谷 健
1
,
川口 祐輝
2
TSUCHIYA Ken
1
,
KAWAGUCHI Yuki
2
1東京女子医科大学腎臓内科
2横浜労災病院腎臓内科
キーワード:
緩和ケア
,
腎代替療法(renal replacement therapy:RRT)
,
保存的腎臓療法(conservative kidney management:CKM)
,
末期腎不全(end stage kidney disease:ESKD)
Keyword:
緩和ケア
,
腎代替療法(renal replacement therapy:RRT)
,
保存的腎臓療法(conservative kidney management:CKM)
,
末期腎不全(end stage kidney disease:ESKD)
pp.733-738
発行日 2025年6月25日
Published Date 2025/6/25
DOI https://doi.org/10.24479/kd.0000001913
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
はじめに
従来,腎疾患は,その発症の原因および固有の症状・進展に診療・研究の視点が置かれていたが,個々の疾患ではなく,腎臓の機能障害が進行する際に共通して生じる病態に重点を置いたのが,慢性腎臓病(chronic kidney disease:CKD)の概念である。2002年にKidney Disease Outcome Quality Initiative(KDOQI)により提唱された疾患概念であり,2012年には,Kidney Disease:Improving Global Outcomes(KDIGO)により診断基準と重症度分類がなされた。重要な点は,診断基準が簡素化され,医師だけでなく看護師,薬剤師,栄養士,臨床工学技士,臨床検査技師など医療スタッフが一体となって診療にあたることができるようになったことである。さらに,推算糸球体濾過量(estimated glomerular filtration rate:eGFR)という共通の簡単な指標を用いて,腎臓病を患者も理解できるようにすることで,腎臓病治療の簡素化・標準化を図ることができるようになったことである。もう1つの意義は,CKD患者は末期腎不全(end stage kidney disease:ESKD)に至るリスクが高いだけでなく,心血管疾患(cardio vascular disease:CVD)による死亡リスクも高いことである。CKD概念の導入は,腎臓病診療のパラダイムを,従来の腎炎治療中心から,生活習慣病対策という柱の1つにシフトさせた。

© tokyo-igakusha.co.jp. All right reserved.