特集 肝硬変 ―最新の治療
1.治療介入(6)肝硬変に対する移植治療 ―適応,治療の現状,今後
裵 成寛
1
,
赤松 延久
1
,
長谷川 潔
1
1東京大学医学部附属病院人工臓器・移植外科
キーワード:
非代償性肝硬変
,
Child-Pugh分類
,
ミラノ基準
,
5-5-500基準
,
生体肝移植
,
脳死肝移植
Keyword:
非代償性肝硬変
,
Child-Pugh分類
,
ミラノ基準
,
5-5-500基準
,
生体肝移植
,
脳死肝移植
pp.1139-1145
発行日 2025年7月20日
Published Date 2025/7/20
DOI https://doi.org/10.19020/CG.0000003588
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
- 参考文献
肝硬変は多くの肝疾患の最終形であり,生体・脳死とも非代償性肝硬変(Child-Pugh分類B以上)で肝移植の適応となる.近年,肝移植の原因疾患としてウイルス性肝疾患は減少したが,アルコール性や代謝機能障害関連脂肪肝炎(MASH)が増加している.アルコール性では,移植前に生体・脳死いずれも禁酒期間が必要である.肝細胞癌を合併している場合は,ミラノ基準または5-5-500基準内であれば移植適応となる.肝肺症候群,門脈肺高血圧は,Child-Pugh分類Aであっても,一定の条件を満たせば脳死登録が可能である.2024年1月,脳死肝移植レシピエントの適応基準が一部改正された.累計1万例を超えた本邦の肝移植の成績は比較的良好に維持されており,今後も増加する移植後患者の支援体制の構築が重要である.

Copyright © 2025, Nihon Medical Centers, Inc. All rights reserved.