Japanese
English
特集 AYA世代の整形外科医療
AYA世代の麻痺性疾患の治療の難しさ―脳性麻痺患者における痙縮治療の重要性―
Difficulties in the treatment of adolescent and young adults with paralytic disease
大島 洋平
1
,
青木 朝子
2
Yohei OHSHIMA
1
,
Asako AOKI
2
1医療法人三和会 東鷲宮病院
2あすはゆリハビリクリニック
キーワード:
Cerebral palsy in adolescent and young adult
,
Transitional care
,
Treatments of spasticity
Keyword:
Cerebral palsy in adolescent and young adult
,
Transitional care
,
Treatments of spasticity
pp.155-160
発行日 2025年2月1日
Published Date 2025/2/1
DOI https://doi.org/10.18888/se.0000003283
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
要旨:麻痺性疾患,特に脳性麻痺では運動麻痺と異常筋緊張が主な誘因となり,多彩な臨床像を呈する。成長とともに経年的に臨床像が変化し,AYA世代では四肢体幹の変形が顕著となる。この変形が動的なもの(痙縮などに起因する)か,静的なもの(筋短縮や関節拘縮に起因する)かを判断することが治療法決定に重要である。治療法としてリハビリテーションや薬物療法,装具療法,手術療法などが挙げられる。特にボツリヌス療法やバクロフェン持続髄注療法,選択的後根切断術は痙縮を軽減させるため,筋短縮に進行する前に先行して考慮されるべき治療法である。この「痙縮治療First」の考え方が重要だが,AYA世代では変形が進行しており,社会的にも管理が難しい。それゆえ,幼少期から「痙縮治療First」で治療介入することで成長に伴う関節変形の進行を抑制することが重要である。AYA世代の脳性麻痺患者を診ることができる整形外科医が増え,「痙縮治療First」の考え方が広まることを願っている。
![](/cover/first?img=se.0000003283.png)
Copyright © 2025, KANEHARA SHUPPAN Co.LTD. All rights reserved.