Japanese
English
特集 肩関節拘縮(凍結肩)の診断・治療
拘縮肩と凍結肩の病態・定義の変遷および適正な学術用語
Pathology, definition and appropriate terms of stiff shoulder and frozen shoulder
浜田 純一郎
1
Junichiro HAMADA
1
1桑野協立病院,整形外科・トレーニング部門
キーワード:
Stiff shoulder
,
Frozen shoulder
,
Appropriate terms
Keyword:
Stiff shoulder
,
Frozen shoulder
,
Appropriate terms
pp.1617-1624
発行日 2021年12月1日
Published Date 2021/12/1
DOI https://doi.org/10.18888/se.0000001965
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
要旨:凍結肩研究の歴史150年間の中で本疾患の病態解明に挑戦した欧米とわが国の医師9名の考え方と病名の変遷を紹介した。1993年AAOSの一次性・二次性凍結肩の定義と分類が発表されたが,拘縮肩と凍結肩の違いがわかりづらくなった。2015年ISAKOSの上肢委員会は拘縮肩と凍結肩を区別するため,可動域制限があれば拘縮肩とし,一次性特発性拘縮肩のみを凍結肩,既知の原因による拘縮肩を二次性拘縮肩とする提言を発表した。日本肩関節学会の凍結肩アンケート調査によると,AAOSの分類に同意する会員は半数にすぎず,原因不明の拘縮肩に使われる病名は凍結肩31%,拘縮肩22%,肩関節周囲炎16%,五十肩16%に分かれた。そこで日本肩関節学会は2019年ISAKOSの提言を採用し,拘縮があれば拘縮肩と呼び,原因が不明な拘縮肩のみを凍結肩とした。
Copyright © 2021, KANEHARA SHUPPAN Co.LTD. All rights reserved.