Japanese
English
特集 代謝異常症
脂質異常症,糖尿病の診断契機となり良好な経過をたどった発疹性黄色腫の1例
Eruptive xanthoma with favorable course leading to the diagnosis of dyslipidemia and diabetes mellitus
山本 美月
1
,
木村 由紀
1
,
伊藤 晴菜
1
Mizuki YAMAMOTO
1
,
Yuki KIMURA
1
,
Haruna ITO
1
1尾道総合病院,皮膚科(主任:木村由紀部長)
キーワード:
発疹性黄色腫
,
脂質異常症
,
高トリグリセリド血症
,
糖尿病
Keyword:
発疹性黄色腫
,
脂質異常症
,
高トリグリセリド血症
,
糖尿病
pp.149-152
発行日 2025年2月1日
Published Date 2025/2/1
DOI https://doi.org/10.18888/hi.0000004981
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
49歳,男性。1カ月前より四肢と体幹に軽度の圧痛を伴う淡紅色~黄白色の丘疹が出現した。病理組織像にて真皮浅層から深層にかけ,泡沫細胞の巣状の浸潤を認めた。採血にてHbA1c 15.6%,TG 1,001mg/dl,T-Chol 897mg/dlと著明な脂質異常症と糖尿病を認め,各種所見より発疹性黄色腫と診断した。食事療法による血中脂質の低下により皮疹は色素沈着を残して平坦化した。発疹性黄色腫は高トリグリセリド血症に伴って出現し,糖尿病を伴うことが多いとされる。糖尿病や脂質異常症は初期症状に乏しく,見逃されていることも少なくない。内科疾患を発見し,治療契機を設けるためにも,発疹性黄色腫はデルマドロームとして重要な皮膚所見である。
![](/cover/first?img=hi.0000004981.png)
Copyright © 2025, KANEHARA SHUPPAN Co.LTD. All rights reserved.