特集 クリニック・在宅で診る血液疾患―できること,できないことを見直そう
[Chapter 3] クリニック・在宅診療でできる血液疾患の慢性期治療
専門施設からのメッセージ
慢性骨髄性白血病
木村 晋也
1
1佐賀大学医学部内科学講座 血液・呼吸器・腫瘍内科
キーワード:
慢性骨髄性白血病(CML)
,
チロシンキナーゼ阻害薬(TKI)
,
STAMP阻害薬
,
BCR:ABL1 mRNA
,
治療不要寛解(TFR)
Keyword:
慢性骨髄性白血病(CML)
,
チロシンキナーゼ阻害薬(TKI)
,
STAMP阻害薬
,
BCR:ABL1 mRNA
,
治療不要寛解(TFR)
pp.895-899
発行日 2025年10月1日
Published Date 2025/10/1
DOI https://doi.org/10.15106/j_naika136_895
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
- 参考文献
★★かつては有効な治療法がなく,進行すれば致死的であった慢性骨髄性白血病(CML)は,チロシンキナーゼ阻害薬(TKI)の登場により,生存率が上がり,一部の患者では治療薬を中止しても再発しない治療不要寛解(TFR)の維持も可能となった.
★★★白血球や血小板増加が認められた場合(好塩基球増加の場合はかなり診断的価値が高い),感染症などの要因がなければCMLを念頭に置き,速やかに専門医に紹介する.
★★TKIに伴う心血管障害(CVT)の管理として,3~6ヵ月ごとに心エコーや心電図,カテーテル検査を行う.
★★★CMLの治療中に急激なBCR::ABL1 mRNA値の上昇,重篤な有害事象(AE)の出現,妊娠の可能性などがあれば,ただちに専門医に紹介する.
★★★:一般内科診療で必要な内容,★★:総合内科専門医試験レベルの内容,★:専門性の高い内容

© Nankodo Co., Ltd., 2025