- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
はじめに
日本では,男女共に2人に1人が一生で一度はがんと診断され,男性は4人に1人,女性は6人に1人ががんで死亡している.2009~2011年にがんと診断された人の5年相対生存率は男女計で64.1%であり,半数弱の人が5年未満に亡くなっているということになる.日本では,がんによる死亡は依然として第1位であり,更なる治療法の開発などが期待されている.こういった状況の中,がん薬物療法は殺細胞性抗がん薬,分子標的治療薬,免疫チェックポイント阻害薬など常に進化し続けており,生存期間の延長などがん患者に多くのベネフィットをもたらしている.一方で,新規薬剤の特徴や複雑な投与方法の理解,安全に実施するためのシステムづくりなど,治療にかかわる看護師には非常に高度な知識と技術が求められている.とくに国や都道府県が指定しているがん診療拠点病院などでは,質の高いがん医療を提供することができるような体制づくりが求められており,各施設でさまざまな取り組みを行っている.
こうした状況の中で,新規抗がん薬の取り扱いや緊急時対応の準備など,治療に携わる看護師の知識や技術の習得が不可欠になっており,各施設で工夫をしながら看護師教育を行っている.しかし,看護師の部署移動や経験の少ない看護師の採用などで,看護の質を一定に保つことはかなりむずかしい.とはいえ,がん薬物療法を受ける患者は数多くいるため,インシデントやアクシデントがなく患者が希望する治療の支援を行うことが求められている.
今回は,大阪府が独自に指定しているがん診療拠点病院で,実際にとり組んでいるがん薬物療法看護の看護師教育システムを紹介したい.
大阪府は,がん対策の一環として,がん診療拠点病院の機能強化,二次医療圏での医療連携体制の強化を進めている.各病院が相互に連携して,がん治療の水準向上に努めるとともに,在宅医療の支援やがん患者や家族などに対する相談支援を充実させるために,都道府県がん診療連携拠点病院をはじめとして,大阪府指定のがん診療拠点病院などが積極的に地域の病院やクリニックなどに対して,情報提供や情報共有,勉強会開催などの働きかけをおこなっている.当該施設では,大阪府がん診療拠点病院としての役割を維持するために,看護師を対象としたがん薬物療法看護の研修を継続して行っている.この研修会は院内のみならず,地域連携している訪問看護ステーションなど院外の看護師も参加しており,患者にシームレスなケアが提供できるような取り組みを行っている.
また,COVID-19による病棟編成や新たな診療科の開設に伴うがん薬物療法の実施などに対応するため,形を変えながらも看護師教育を継続している.本稿では,大阪府がん診療拠点病院でのがん薬物療法看護に関する看護師教育の内容と実施,評価,課題について情報提供したい.
© Nankodo Co., Ltd., 2022