Japanese
English
しびれ・痛みに対する整形外科診療の進歩 Ⅰ.総 論
3.インターベンショナル治療
脊髄刺激療法
Spinal cord stimulation
松井 彩乃
1
,
國府田 正雄
2
,
安部 哲哉
2
,
山崎 正志
2
A. Matsui
1
,
M. Koda
2
,
T. Abe
2
,
M. Yamazaki
2
1国立精神・神経医療研究センター病院整形外科
2筑波大学整形外科
1Dept. of Orthop. Surg., National Center of Neurology and Psychiatry Hospital, Tokyo
キーワード:
SCS
,
neuropathic pain
,
FBSS
,
CRPS
,
neuromodulation
Keyword:
SCS
,
neuropathic pain
,
FBSS
,
CRPS
,
neuromodulation
pp.72-77
発行日 2018年10月30日
Published Date 2018/10/30
DOI https://doi.org/10.15106/j_besei74_72
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
は じ め に
脊髄刺激療法(spinal cord stimulation:SCS)は,脊髄硬膜外背側に電極を留置して電気刺激を行う難治性疼痛治療法である.1965年のMelzackとWall1)によるゲートコントロール理論を元に1967年にShealy2)らによる脊髄後索への単極電気刺激法の開発が発端となった.本邦では1992年の「脊髄刺激装置植込術」の保険収載を機に主にペインクリニック領域や機能脳神経外科領域で扱われ,1998年完全埋込み型の体内式刺激装置(implantable pulse generator:IPG)発売が普及契機となった(表1).概念上は末梢神経刺激,大脳皮質,脳深部刺激などと合わせて,神経調節療法(neuromodulation)としてまとめられている.整形外科領域でも,2014年,MRI対応機器の登場以後徐々に認知されつつある.
SCSの最大の利点は,低侵襲手技にて直接的に疼痛機構に作用して除痛効果を得ることにある.また神経脱落症状をきたさず運動機能に影響しないため,活動制限を行うことなく治療が可能である.現在本邦に流通しているデバイスメーカー各社の特徴と最新機種を示す(表2).
© Nankodo Co., Ltd., 2018