消化器内視鏡診療の進歩 パラダイムシフトへの胎動を覘きみる
腫瘍性病変における内視鏡診療の進歩 大腸腫瘍
松田 尚久
1
,
坂本 琢
,
中島 健
,
斎藤 豊
1国立がん研究センター中央病院 消化管内視鏡科
キーワード:
大腸内視鏡法
,
腫瘍進行度
,
鑑別診断
,
大腸腫瘍
,
分類
,
内視鏡的粘膜切除術
,
内視鏡的粘膜下層剥離術
,
狭帯域光観察
,
蛍光内視鏡法
,
側方発育腫瘍
Keyword:
Endoscopic Mucosal Resection
,
Endoscopic Mucosal Resection
,
Diagnosis, Differential
,
Classification
,
Colonoscopy
,
Neoplasm Staging
,
Colorectal Neoplasms
,
Narrow Band Imaging
pp.643-650
発行日 2010年10月1日
Published Date 2010/10/1
DOI https://doi.org/10.15106/J00974.2011003830
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
大腸内視鏡検査の主な目的として、以下の4つがあげられる。(1)拾い上げ診断(存在診断)、(2)質的診断(腫瘍・非腫瘍の鑑別)、(3)量的診断(深達度診断)、そして(4)内視鏡治療である。さまざまな画像強調観察法(image enhanced endoscopy:IEE)の開発・臨床応用により、大腸腫瘍性病変の発見頻度は増加しており、発見した病変に対する適切な治療方法決定が求められている。質的・量的(深達度)診断における拡大内視鏡を用いたpit pattern診断の有用性はすでに証明されているが、最近ではnarrow band imaging(NBI)が臨床的に有用であるという報告が多い。海外においてもnon-polypoid colorectal neoplasms(NP-CRNs)(いわゆる表面型・陥凹型腫瘍)が注目されはじめ、その中で、側方発育型腫瘍(laterally spreading tumor:LST)に対する内視鏡治療手技の向上は目覚ましいものがある。
![](/cover/first?img=J00974.2011003830.png)
©Nankodo Co., Ltd., 2010