虚血性心筋症に対する外科治療戦略
虚血性心筋症の外科治療成績
若狭 哲
1
,
新宮 康栄
,
大岡 智学
,
橘 剛
,
久保田 卓
,
松居 喜郎
1北海道大学 循環器外科
キーワード:
一回拍出量
,
心エコー図
,
心不全
,
僧帽弁閉鎖不全症
,
左心室機能障害
,
重症度指標
,
心筋虚血
,
治療成績
,
比例ハザードモデル
,
Kaplan-Meier法
,
心室形成術
Keyword:
Echocardiography
,
Heart Failure
,
Mitral Valve Insufficiency
,
Severity of Illness Index
,
Stroke Volume
,
Proportional Hazards Models
,
Treatment Outcome
,
Myocardial Ischemia
,
Ventricular Dysfunction, Left
,
Kaplan-Meier Estimate
pp.985-988
発行日 2011年10月1日
Published Date 2011/10/1
DOI https://doi.org/10.15106/J00349.2012139102
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
左室形成術を施行した虚血性心不全52例(男45例・女7例・平均62±11歳)を対象に、左心機能・左室形態を考慮して治療成績を検討した。その結果、周術期心機能は、New York Heart Association(NYHA)分類で術前II度7例、III度31例、IV度14例から術後I度34例、II度18例となり、左室収縮末期容積係数(LVESVI)、左室収縮率(LVEF)の平均値も有意に改善した。入院死亡は4例、遠隔期死亡は4例で、心関連死が各2例であった。Kaplan-Meier法による5年生存率は75%で、Cox回帰分析では僧帽弁不全症(MR)≧4+が有意な死亡予測因子であった。一方、LVESVI≧100ml/m2、LVEF<35%の高度リモデリング群(25例)でも5年生存率は72%であり、死亡予測因子は全体と同様であった。また同群の生存例19例の経過観察時(平均25ヵ月)の心不全コントロールは、79%がNYHA分類≦II度と良好であった。
![](/cover/first?img=J00349.2012139102.png)
©Nankodo Co., Ltd., 2011