第1特集 働く世代の健康管理と就業調整
就業上の措置と医師の関与
両立支援のしくみ主治医が利用できるサービス
田中 希実子
1
1東京産業保健総合支援センター
pp.1156-1158
発行日 2025年8月1日
Published Date 2025/8/1
DOI https://doi.org/10.15104/th.2025090020
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
- 参考文献
Point
ー 産業保健総合支援センター(産保センター)は都道府県単位に設置されており,常勤保健師などが配置され,治療と仕事の両立支援事業を無料で行っている.
ー 両立支援の枠組みには,患者(労働者)・主治医・事業所(産業保健スタッフを含む)だけでなく,3者をつなぐ両立支援コーディネーターが支援を行う場合がある1).事業所内・病院内に両立支援コーディネーターが配置されている場合はその活用を図ることや,産保センターなどの事業場外資源の活用も有効である.
ー 厚生労働省は『事業場における治療と仕事の両立支援のためのガイドライン』2)のなかで,勤務情報提供書・職場復帰の可否について主治医の意見を求める際の様式例や,両立支援カードを掲載しており,主治医側からも患者(労働者)に情報提供や利用を働きかけることは有効である.

Copyright© 2025 NANZANDO Co.,Ltd. All Rights Reserved.